新潟 1979/7/18
白山-(徒歩)→新潟12:01発-(1102D「いいで」)→五泉
「いいで」は磐越西線経由で上野と新潟を結ぶ急行でした。
旅客大ターミナルですが、形態上は中間駅です。
新潟運転所が設けられていますが、新幹線工事の影響で一部縮小されており、配線図でも空白の部分ができています。
越後線に沿って日本軽金属の専用線もありました。
直江津方です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 上沼垂 1979/7/17 | トップページ | 五泉 1979/7/18 »
いつも拝見しています。
以前新潟に住んでいました。ちょうど新潟交通の路面部分が廃止された前後の頃でしたので、当然日軽金の専用線は痕跡もほとんどないような状況でした。今回冒頭で紹介された専用線の写真はとても貴重な物ではないでしょうか。機関車は35トンクラスの凸型重連みたいですね。どうもありがとうございました。
投稿: kaujin | 2008年8月10日 (日) 00時18分
ご覧いただきありがとうございます。
(私も拝見させていただいていますが・・)
やはり地元の方の情報量にはかないませんので、新潟時代の記録があればぜひ記事をお願いします。
投稿: f54560zg | 2008年8月10日 (日) 13時20分
大変貴重な図を掲げて頂き、多謝申し上げます。新潟運転所の、電留・仕業庫・収容庫の敷地が新幹線用にはがされている図は小生にとり大事です。また沼垂新津方はまだ複線であったことに自己の不明さをいつも通り知らされました。どこかに認識の欠落や無知が有って・・・この新潟駅も運転所は消え、どうも駐車場になっているようで、しかも在来線は高架化されるとかで・・・主要駅の形態改良まで目が行き届かない無能さを感じております。
投稿: SY | 2009年1月24日 (土) 00時19分
この頃はあちこちを巡っていたんですが最近はめっきりで、各地の現状がどうなっているのか、私もさっぱりつかめていません。駐車場に在来線の高架化ですか・・・。なんとも複雑な気分ですね。
投稿: f54560zg | 2009年1月24日 (土) 21時27分
はじめまして、いつも新潟の鉄道の歴史を調べるうえで、大変参考にさせていただいております。
私は「まゆのすけ」という名前でYouTubeをやっておりまして(https://www.youtube.com/channel/UCQHfBvm4dto0FErz-HnZc9Q)最近は新潟駅周辺の廃線跡について取り上げています。
今後の動画にて日本軽金属専用線についてもとりあげるつもりでいます。
つきましては、大変貴重なお写真と承知しているのですが、当ページの一枚目もしくは二枚目のお写真を動画のサムネイル(表紙)に利用させていただくことは可能でしょうか。動画内では使用しないつもりです。
その際には動画内での言及と説明欄に当ブログのURLを貼らせていただきます。
許可していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: まゆのすけ | 2021年2月26日 (金) 08時56分
まゆのすけさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。出来の悪い写真ですが(汗)、お役に立つのであればご利用いただいて構いません。よろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2021年2月28日 (日) 10時47分
返信ありがとうございます。
許可もいただきまして大変ありがとうございます。
丁重に取り扱わせていただきます。
失礼を承知で重ね重ね申し訳ないのですが、当チャンネルでは今後新潟県内の廃線跡についても取り上げていくつもりでいます。もしよろしければ今回と同じ条件で他の写真の使用許可をいただくことはできませんでしょうか。まだ使用させていただくかも全くの未定なのですが、その都度許可をいただいた方がよいでしょうか。乱用するつもりは全くありません。
よろしくお願いいたします。
投稿: まゆのすけ | 2021年2月28日 (日) 15時03分
まゆのすけさん
ご連絡ありがとうございます。
他の写真についてもご利用いただいて構いませんが、事前にご一報いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: f54560zg | 2021年2月28日 (日) 16時54分
ご理解いただきありがとうございます。
了解いたしました。使用させていただく際には連絡させていただきます。
これからも楽しく拝見させていただきます。
投稿: まゆのすけ | 2021年2月28日 (日) 22時51分