« 越後石山 1979/7/17 | トップページ | 新潟 1979/7/18 »

2008年8月 8日 (金)

上沼垂 1979/7/17

越後石山-(徒歩)→上沼垂-(徒歩)→新潟

三角形の最後の頂点です。
この日は結局、東新潟駅→越後石山駅→上沼垂駅→新潟駅と、結構歩いたようです。

19790717r

貨物専用駅ですので時刻表には掲載されていませんが、貨物扱い以外でも結構重要な運転取扱上の拠点です。
1)信越線と白新線の分岐駅であること。
2)沼垂方への貨物支線の分岐駅であること。
3)東新潟港方への貨物支線の分岐駅であること。
4)新潟操方への貨物小運転線の分岐駅であること。
 (すなわち新潟操~上沼垂間は複線+単線の3線区間です)
5)上沼垂運転支所への入出区駅であること。
とまあ、こんな感じです。

1979071701
貨物13・14番線付近です。
DCはおそらく廃車となった(もしくは予定の)ものでしょう。

1979071703
直江津・新発田方です。
高架は白新上り線です。

1979071704
直江津・新発田方からです。

1979071705
直江津・新発田方です。

1979071706
上り出発信号機6R~9Rです。

1979071707
東新潟港方からです。

1979071708
沼垂方からです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 越後石山 1979/7/17 | トップページ | 新潟 1979/7/18 »

コメント

こんばんは。
このところ「自動化された幹線からの分岐から1区間だけ、通票を持たない区間」を探しております。
東新潟港方に85CT/85OTが見られますので、上沼垂ー焼島間は連査閉そく式ですね。その先の東新潟港までは通票閉そく式とWeb上にありましたが手元に資料が無く確認できておりません。
それにしても63RCDEFなる場内信号機、どこに進入させられるのかドキドキします(笑)。スピードシグナルだとは思いますが・・

失礼しました。先のコメントは3RT生です。
LazyJackさんのサイトを参考にさせていただいておりますが、上沼垂ー沼垂間も連査閉そく式の時代があるようですね。

3RT生さん
LazyJackさんのサイトをご紹介しようと思っていたのですが、すでにご承知でしたね(汗)。
しょっぱなに出てくるのが苫小牧~勇払ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上沼垂 1979/7/17:

« 越後石山 1979/7/17 | トップページ | 新潟 1979/7/18 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ