« 宮内 1979/7/16 | トップページ | 新発田 1979/7/16 »

2008年8月 1日 (金)

新津 1979/7/16

長岡-(701M「佐渡1号」)→新津12:21着/13:12発-(627D)→新発田

新津から村上までは直流電化されているのですが、ローカル列車はほとんどがDC列車でした。

19790716r

信越線を中心に羽越線、磐越西線が分岐しており、新津機関区、新津客貨車区のほか新津工場(この時点では新津車両管理所かな?)が設けられているという、まさに交通の要衝でした。

19790716d4
新潟・秋田方です。
写真は4枚しかなく、ほとんど同じ場所からの撮影です。
50分間、いったい何をしていたのでしょうか・・・・・。

19790716d2_2

19790716d3

19790716d1

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 宮内 1979/7/16 | トップページ | 新発田 1979/7/16 »

コメント

1979年の新津駅を写真で残してくれてありがとうございます。小学校2年生だった時です。左手の車両置き場は入れませんでしたが、その奥の機関庫は出入り自由でよく遊んでいました。右側は鉄道官舎でしたが車両がよく止まっていて子供でも触れました。おおらかな時代でした。もうちょっとホーム写真の手前に蛇口が5−6個左右に並んだ水のみ場がありました。金色のカップが吊るしてあって子供ながらになんだろうと思っていましたが、長距離列車のお客さん用の水飲み場だったようです。顔洗ったりとか、歯を磨いたりとか。駅も街も賑やかでした、みんな笑顔でしたし。2020年の今、帰省するたびに廃れた街と人のいない駅のホームを見るとあの頃が懐かしくなります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新津 1979/7/16:

« 宮内 1979/7/16 | トップページ | 新発田 1979/7/16 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ