« 淀川 1978/3/14 | トップページ | 片町~鴫野 1978/3/14 »

2008年8月31日 (日)

放出 1978/3/14

19780314

片町線と城東貨物線の分岐駅で、淀川電車区放出派出所も設けられていました。

19780314hanaten01
片町方です。

19780314hanaten02
給炭台と給水タンクの残骸です。
1978年当時の写真はこの2枚だけです。
以下は1992年3月28日の撮影です。

19920328hanaten03
片町方です。

19920328hanaten04
片町方です。

19920328hanaten05
片町方からです。

19920328hanaten06
かつては貨物扱い設備が設けられていたのでしょうが、この時点では広大な空き地でした。

19920328hanaten07
片町方です。

19920328hanaten08
木津方です。

19920328hanaten09
木津方からです。

19920328hanaten10
木津・竜華方です。一番右の線が城東貨物線です。

19920328hanaten11
手前の複線が片町線で、一段高いところを走っているのが城東貨物線です。
右側が放出駅方です。
城東貨物線が見た目質素な赤いプレートガーダーなのに対し、その隣の電車区の引上線には立派なトラスが架けられています。

19920328hanaten12
竜華方からです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 淀川 1978/3/14 | トップページ | 片町~鴫野 1978/3/14 »

コメント

放出駅についての幼い時の記憶では、貨物の上げ卸しホームが川向こう(第二寝屋川)にあり、城東貨物の発着線が北側の本屋側に沿って伸び、さらに西側に伸びていた引上げ線脇に給炭設備があった。駅東の踏切脇の大和川橋から同河川を屈曲改修させて貨物設備を同一平面にしたのだが、旧来の河川が埋め戻されても長らく更地のままだった。放出の駅名にも関係するが、河川敷の利用の歴史が放出駅である。余談だが、放出の貨物設備が整えられたのは、桃谷駅の東にあった貨物取り扱い設備廃止に伴ったものであったそうである。

放出駅の貨物扱い設備は、昔は川の対岸だったのですか。地図を見てみましたが、なるほど、川の曲がり方が人工的で不自然ですね。
でも、それ(河川の改修)って相当昔の出来事のような・・・・(失礼しました!)。

文中の桃谷駅を、玉造駅に訂正させて頂きます。城東線森ノ宮京橋間の猫間信号所からの分岐云々で、残された地平時の玉造駅が貨物用だったわけで・・・・小生としては印象が薄くて間違った次第で・・・確信はないが淀川(貨)~京橋をへて蒸気が入っていたと思われる。私の時代はC11しかないのだが。ほとんどタワゴトになってしまいました。

お邪魔します。玉造から淀川貨物駅への貨物列車のことを調べていてたどり着きました。
幼い頃京橋駅前の親戚の家から、京橋駅を通過する蒸気機関車牽引の貨物列車を見ました。日時ははっきりしませんが、昭和36年4月まで玉造貨物駅から貨物列車が走っていたそうで、おそらく廃止直前の頃だと思います。
蒸気機関車を見たのは記憶にあるものではこれが初めてでした。日頃見慣れた電車と違い重々しくお腹に響く様な大きい汽笛をとどろかせて、轟音とともに、国道1号線上の橋を渡っていきました。強烈な印象が残っています。
この列車については鉄道雑誌などでも取り上げられたことはなく写真も見たことがありません。牽引していた機関車の形式だけでも知りたいと思い、調べたりいろいろな方に聞いたのですが、分かりません。記憶に残る汽笛や形からするとD51かC58だとは思うのですが。

スミノエさん、はじめまして。
どんな機関車が牽引していたのかは私もわからないのですが(SYさんとかE10さんあたりならご存知かも・・・)、線路の配線についてはもう少ししたらご紹介する予定にしています。

国鉄末期に大阪保線区放出支区に勤務しておりましたが、給水・給炭設備が在ったのは知りませんでした。
その当時、その線路はモーターカー牽引のレール運搬車の置き場になっていました。
構内のやたらと広いレールの引いていない場所を不思議に思っていましたが、SYさんのコメントでやっと納得できました。

放出駅は貨物扱い廃止で大きく変わり、そしてまたおおさか東線開業で昔の面影は全くなくなってしまったんでしょうね。

 学研都市線をオーバークロスした内環状線の阪東大橋は、貨物駅の名残かもしれない。当時小学生だった頃、 大橋の上から見に行った。今、 放出駅は上り島式ホームが残り、 下りホームは貨物列車が増結や、時間調整で止まっていた所である。
 奈良から片町線を少数の貨物をC11が牽いて来て、貨物駅で貨車の入れ替えを見に行くのが楽しみだったら。D51の竜華操車場行の重量貨物列車、集煙装置を付けたD51は、北陸本線を思い出したり、 ナメクジ型を見た時は違和感を感じた。
停車中の貨物列車を大橋から見て、DD13がと驚いて放出駅まで見に行けばⅮD51だった。貨物駅が廃止されて、 鴫野同様に放出も貨物列車が通過して、 今の電気機関車に換わるまで40余年ⅮD51が頑張ってくれた。SLブームの時はアカブタと罵っていた。が、今は当時の蒸気機関車みたいな気持ちになった。 3月から完全に旅客線化されて、淀川鉄橋の踏切廃止になって、新駅で貨物列車を見に行く楽しみが出来た。特に赤いEF510を、 北陸本線でEF70を見ていたことで電気機関車は赤い方に愛着を感じている。
 大阪東線の電車も201系から、新車を入れてほしいものである

ニッシーさん、阪東大橋は入換作業を眺めるのには絶好の場所だったでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 放出 1978/3/14:

« 淀川 1978/3/14 | トップページ | 片町~鴫野 1978/3/14 »

過去の記事

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ