燕 1979/8/9
東三条-(244D)→燕15:13着/17:15発-(248D)→吉田
244Dは東三条発弥彦行き、248Dは東三条発吉田行きでした。
新潟交通線が接続しています。
本線は2本ありますが、本屋側が本線で、列車交換が行われない場合は上り・下りともこちらを使用します。いわゆる1線スルーに近いのですが両開の分岐器が使用されていますのでちょっと違うかも。
弥彦方に「新構内」と称する貨物施設があります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 東三条 1979/8/9 | トップページ | 越後長沢 1979/8/10 »
101の安全側線?に驚いてます。
踏切の外に冒進させるような感じで
設置されてますが車両が衝突しないのが
最優先なんでしょうね。
投稿: natsu | 2008年7月 2日 (水) 00時02分
新潟交通と国鉄の線路がしっかりとつながっている写真(カラー)は大変貴重ですぅ。
投稿: LUN | 2008年7月 2日 (水) 17時04分
natsuさん
私も気づきませんでした。その通りですね。
車止めもなさそうなので安全側線というよりは脱線転てつ器ですね。
脱線側の進路の延長線上にある民家は、さながらいつ発砲されるかわからない銃口を向けられているようなものですね。
投稿: f54560zg | 2008年7月 2日 (水) 20時08分
LUNさん
線路でつながっていると妙な協力関係のようなものを感じますね。
つながっていない場合は冷淡な関係・・・とは限らないのでしょうが。
投稿: f54560zg | 2008年7月 2日 (水) 20時10分
燕駅は一度新潟交通が部分廃止になると聞き一つ見に行こうと思い立ち出掛けました燕三条迄上越新幹線に初めて乗車燕三条からつばめ迄はタクシーに乗車したところ運転手は当時では珍しい女性の運転手さんでした 燕駅に着き新潟交通ホームへ 早く知っていれば燕駅の新構内も見物していたでしょうが・・新潟交通燕駅ホームに当時既に珍しくなっていたバッテリーターレットが駐車してました 新潟交通の電車に乗車しましたが沿線は殆ど単調な風景でした取り合えず車庫の有る東関屋迄乗車降りてから駅の回りや車庫等見物後東関屋から白山下迄併用軌道線区間に鉄道線車輛の走行を楽しみました交差点の真ん中見たいな所の白山下駅を見物後バスで新潟駅迄行き蒲原鉄道へ行くか如何しようか迷った挙句上越新幹線で帰宅してしまい永遠に蒲原鉄道に行けませんでした
投稿: yyoshikawa | 2019年9月 5日 (木) 11時48分
新潟交通の末期はJR線に接続していませんでしたね。
投稿: f54560zg | 2019年9月 6日 (金) 19時56分