網野 1979/8/26
豊岡-(4326D)→網野8:31着/9:45発-(904D「丹後8号」)→宮津
4326Dは天橋立から急行の4316D「丹波8号」となって福知山線経由で大阪まで行きます。
904Dには2日前にも豊岡から天橋立まで乗車しています。
天橋立同様、西舞鶴方で始発・終着列車が設定されていることに対する配慮がされています。
但し、天橋立が下り本線から上り列車が出発できるようになっているのとは違って、網野では下り列車が上り本線に進入できるようになっています。この微妙な違いは何か意味があるのでしょうか。
豊岡方からです。左に分かれていく側線は、何かいわくがありそうなのですが・・・。
西舞鶴方の下り場内信号機です。ヒサシの形状がちょっと変わっています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 石生 1979/8/25 | トップページ | 宮津 1979/8/26 »
【網野】郡山の項との関連です。 網野には三度訪れていますが、二回目迄は転車台の位置の先入観があり、その場所がはっきりしませんでした。 網野駅の転車台は、9600が手押し式の転車台に乗って転向している写真を今から30年以上前に趣味誌で見たことがあり、機関区以外では極めて早くその存在を知っていたのですが、25年以上前に初めて訪れた時には既に転車台はなく、豊岡方の左手辺りに草むらがあり、その辺りだろうと思っていました。 やはり駅舎側の転車台など想像も及ばなかったのでしょう‥。 f54560zgさんの一枚目の写真に触発されて三度目の訪問となりましたが、やはり保線車両の辺りに転車台が在ったようです。 さらに驚いたのは周囲の木造小屋で、標記を見れば昭和初期の建物でした。今は北近畿タンゴ鉄道となり前衛的なデザインの車両が走っていますが、この宮津線も加悦鉄道と共に、地域振興を兼ねてSLや保存車両が復活して欲しい線区です。
投稿: E10 | 2009年10月20日 (火) 22時50分
f54560zgさん、E10さんこんにちは
昭和30年代の物と思われるガリ版刷りの配線図によりますと網野駅の転車台は豊岡方から左に向かって分岐している線の先にあります。
1枚目の写真のモーターカーラッセルの止まっている線路です。
投稿: T.M | 2009年10月21日 (水) 14時17分
長年の謎が解け、T.Mさんの的確なご教示に感謝致します。 T.Mさんのコメントに古い趣味誌を引っ張り出してみました。 正確には35年前の、キネマ旬報 蒸気機関車誌 No.27 昭和48年9月号に、隅田行男さんの『働く人々』と言う作品の記載が有り、その中の写真の一枚に宮津線網野の手動式転車台に乗る蒸気機関車を職員の方が転向させている姿が有り、網野駅の転車台の存在を知った訳です。 写真自体は職員の方を被写体にしたものであり、背景やSLのナンバープレートも写ってませんでしたので、その位置を特定することは出来ませんでした。 しかし、この作品が後々私の機関区や転車台巡りの動機の一つとなったのは確かです。 f54560zgさんの写真に戻りますが、側線の無蓋車の上に屋根状の物が有りますね。 側線外側に荷役設備でもあったのでしょうか…。 今年の訪問時には転車台跡や背景に写るボウリング場(廃墟のようで正に廃景でした)に気が取られ、宿題を残してしまったようです…。
投稿: E10 | 2009年10月22日 (木) 00時32分
E10さん、網野に3度ですか!? すごいですね。
私は網野に転車台があったことなど全く知りませんでしたので、「怪しい線路」とは感じましたが、それ以上は突っ込みませんでした。知っていれば痕跡ぐらい探したんですが・・・。
貨物側線の上屋、気づきませんでした。片側はホーム上のようですから、3番線を通る列車もこれをくぐることになりますよね。珍しいですね。
4番線はただの留置線だと思っていたのですが、おっしゃるとおり何かあるのかも知れません。
網野駅の貨物扱いが廃止されたのはこれから約1年後でした。
T.Mさん、あいかわらずすごい資料をお持ちのようで。ホントにぜひ公開していただきたいですね。
投稿: f54560zg | 2009年10月22日 (木) 21時19分
f54560zg様おはようございます。
当方運転関係に興味を持ちましていろいろと資料を収集しております。
死蔵していてもしかたがないのでご活用できます資料がございましたらコピーされてかまいません。
メールでご連絡ください。
投稿: T.M | 2009年10月23日 (金) 10時07分