西舞鶴 1979/8/26
東舞鶴-(936レ)→西舞鶴14:19着/16:09発-(337D)→丹後由良
配線図を見ればわかるとおり、東舞鶴と西舞鶴、隣り合うこの2駅は実によく似ています。
似ているところ
1)名前・・・・。
2)海側に本屋と片側ホーム、山側に島式ホーム。
3)綾部方に向かって右側に支線が分岐しており、本屋側ホームの先端に機回線つきの支線発着線がある。
4)敦賀方に向かって臨港貨物支線が左側に分岐している。
5)綾部方に踏切、敦賀方に陸橋があり、特に敦賀方の陸橋からは構内が一望できる。
似ていないところ
1)上記3)、4)の支線、臨港貨物支線は、西舞鶴は現役だが東舞鶴はいずれもすでに廃止されている。
2)西舞鶴は貨物扱い設備が敦賀方にあるが、東舞鶴は綾部方にある。
3)西舞鶴は連動装置が継電化されているが東舞鶴は継電ではない(電気機?)。
4)西舞鶴には機関区、客貨車区があって生きた車両が見られるが、東舞鶴では死んだ車両が見られる。
5)総合的には西舞鶴は活気があるが、東舞鶴は活気がない(ように見える)。
手前は単線ラッセルのキ165、奥は複線ラッセルのキ580です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 東舞鶴 1979/8/26 | トップページ | 西舞鶴機関区 1979/8/26 »
こんにちは、初めまして。
最近このサイトを知り拝見させて頂いておりました。
だんだん私の故郷が近付きワクワクしていましたがついに西舞鶴駅がビンゴ嬉しくなりました。
写真を撮られた場所は私の家の近所からですね。
時間的に1番線に城崎、敦賀行き急行丹後、
2番線に京都行き急行丹後、宮津線に豊岡行き普通列車だったと思います。当時はまだ高校2年生でしたが小学3年生くらいまでは蒸気機関車がうじゃうじゃしていましたよ。
次回は海舞鶴ですか?
これからも頑張って下さい。
投稿: 舞鶴生まれ | 2008年7月23日 (水) 15時35分
コメントありがとうございます。
窓を開けると蒸機の煙が見えるような環境だったのでしょうか、うらやましいですね。
海舞鶴は行っていないのですよ、残念ながら。
貨物駅へは徒歩で行くしかなく、何キロ歩いたら着くのかもわからず、途中で引き返してしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2008年7月23日 (水) 20時17分
ご丁寧な返信ありがとうございます。
海舞鶴(舞鶴港)駅ですが宮津線や山陰本線が開通するまでは、旅客扱いを行っており境港及び宮津までの連絡船の駅だったそうです。
舞鶴市のホームページの中の「マイ・レイルウェイ'99」に舞鶴の鉄道の歴史が有りますから宜しければ見て頂ければと思います。
投稿: 舞鶴生まれ | 2008年7月24日 (木) 15時38分
「マイ・レイルウェイ'99」見ました。
当時の舞鶴近辺は鉄道趣味的にはかなりの価値がありますね。
鉄道車両工場まであったのですね。
投稿: f54560zg | 2008年7月24日 (木) 22時56分
また奥野君です。お騒がせしております(笑)。
西舞鶴は3回に分かれてしまいました。とりあえず駅です。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年9月11日 (火) 23時40分
またまた奥野君です。。
今度は倉谷側線〜〜 ここはよかったです。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年9月11日 (火) 23時42分
すみません、奥野君です。。
最後は舞鶴港。可動橋はないし、線路もないし・・さみしかったです。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年9月11日 (火) 23時44分
奥野くんさん、3連発ありがとうございます。
私の訪問時は、残念ながら倉谷側線等についての情報を持ち合わせていませんでした。あらかじめ知っていればもう少しそちらにも着目できたのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2012年9月16日 (日) 20時48分
大阪、京都からの急行は、西舞鶴から宮津線に入り京都からの急行‟丹後”の場合隣の‟東舞鶴”行もあり京都から、西舞鶴と東舞鶴で急行料金が変わり、付属編成の2両が分かれてで、小浜線へ入る時は東舞鶴で、福知山発の20系と併結し普通列車で敦賀まで行き、因みに大阪発は‟丹波”である。
特急‟あさしお”も1往復して、舞鶴線、宮津線に入り線路規格に対して、80系車両の乗り入れは運転手から、反対があったらしい。181系に換わって、1本は東舞鶴まで行き、普通列車で福知山へ往復していた。
宮津線線は第3セクター‟京都丹後鉄道”になって、天橋立行は福知山から、特急電車で宮福線を通っている。大阪、京都から特急電車は国鉄時代の、ディーゼルカーの特急より速くなって、停車駅は急行と一緒で、料金は特急である。ここだけではない。今は特にではないかぎり、快速電車とワンマン運転の普通電車を乗り継いでも変わらなく感じた。長距離鈍行を利用していたことが、そう感じるのもしれない。
投稿: ニッシー | 2020年4月26日 (日) 07時30分
はじめまして。
綾部市在住です。昭和34年生まれで、父が長く西舞鶴客貨車区に勤務していました。懐かしく見させて頂きました。
投稿: 宇野 穣 | 2024年6月22日 (土) 20時51分
宇野 穣さん
はじめまして。
懐かしさを感じていただけたら嬉しく思います。
投稿: f54560zg | 2024年6月23日 (日) 20時18分