« 吉田 1979/8/10 | トップページ | 西小千谷 1979/8/11 »

2008年7月 7日 (月)

来迎寺 1979/8/11

柏崎-(521レ)→来迎寺10:50着/11:36発-(6127D)→西小千谷

521レは富山発長岡行きでした。

19790811

この駅のポイントは2つ。ひとつは魚沼線、もうひとつは越後交通線でした。
魚沼線は弥彦線東三条~越後長沢とよく似ていて、朝3往復と夕方2往復、土曜日のみ日中に1往復設定されていました。
越後交通線は、この時点では旅客営業はすでに廃止されており、貨物営業のみ行われていました。
貨物側線がありますが、越後交通線との連絡貨物以外の貨物営業はすでに廃止されていました。

010119790811a01
高崎方です。
列車は乗ってきた521レです。
貨物扱いは廃止されていましたので、残念ながら貨車の姿は見られません。

020119790811a04
新潟方です。

030219790811a18
右へカーブしているのが魚沼線です。

040319790811a03
魚沼線の6127Dです。
キハ26235+キハ55246です。

050420050718d10
2005年7月18日撮影です。

060519790811a07
新潟方からです。
越後交通線のホームがかろうじて残っています。
ところでホームまでの通路はどうなっていたのでしょうか。

070620050718d16
2005年7月18日撮影です。
余りにせつない光景です。

080719790811a08
ホームには駅名票も残っていました。なんとか字も読めます。
待合室は荒れ果ててしまっています。

090819790811a06
高崎方からです。

100919790811a09
高崎方です。
越後交通線が右にカーブしています。

111019790811a11
高崎方からです。

121119790811a12
偶然にも越後交通線の貨物列車がやってきました。

131220050718d03
2005年7月18日撮影です。

141320050718d21
レールはありませんが、鉄橋は残っていました。

151519790811a15
高崎方からです。

161619790811a16
ん??? これは・・・ 転車台の跡?

171719790811a17
よく見ると、ホームの待合室によくマッチした機関車です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 吉田 1979/8/10 | トップページ | 西小千谷 1979/8/11 »

コメント

来迎寺で接続していた越後交通のワラ1形2号が写ていますね 私鉄でワラ形を保有していたのはあの東武鉄道と越後交通の二社だけでした 東武ワラ1は120両有ったので各地で良く見られましたが 越後交通ワラ1は少数でしたので先ず滅多に見られませんでした 私は30年位前一度だけ磯子駅で見た記憶が有ります 大変貴重な存在絶滅危惧種見たいなものです まあ国鉄貨車殆どが今では絶滅して仕舞いましたが

y yoshikawaさんは私鉄の貨車にもお詳しいんですね。越後交通は1979年時点でもすでに十分レトロな私鉄でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来迎寺 1979/8/11:

« 吉田 1979/8/10 | トップページ | 西小千谷 1979/8/11 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ