« 大河津 1979/8/10 | トップページ | 来迎寺 1979/8/11 »

2008年7月 5日 (土)

吉田 1979/8/10

出雲崎-(141D)→吉田12:32着/14:49発-(144D)→柏崎

141Dはキハ471511、144Dは今朝吉田から大河津まで乗った134Dと同じキハ209に乗車しました。

19790810r
越後線と弥彦線が交差する駅です。
2つの路線が交差する形の駅という点では大河津駅と同様で、実際、図の左側の柏崎方の配線は大河津駅とよく似ています。
もっとも弥彦線の運転形態は複雑で、弥彦方~東三条方の直通もあれば吉田始発・終着や新潟方への直通もありました。
本線はホームのない中線を含めて5本で、裏1番線はホームに面していますが本線ではありませんので列車の発着はできません。
新潟運転所吉田支所が設けられており、キハ35系のみが20両程度配置されていました。

011979081011
ずっと先で右に別れて行くのが越後長沢方、左が新潟方です。

021979081021
柏崎方です。

031979081031
柏崎方からです。

041979081032
柏崎方からです。
手前左が弥彦方、手前中央が柏崎方です。

051979081041
左が柏崎方、右が弥彦方です。

061979081051
中央は側線の裏1番線ですが、ホームには白線も引いてあり、本線と変わらない雰囲気です。

071979081052
新潟運転所吉田支所です。

081979081053
新潟方です。

091979081054

101979081055

111979081056

121979081057

131979081058

141979081059
片隅には転車台もありました。

1519790810511
車庫の裏側です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大河津 1979/8/10 | トップページ | 来迎寺 1979/8/11 »

コメント

懐かしい~~

オイラの地元です。
高校卒業まで住んでいました。

大佐さん、コメントありがとうございます。
懐かしさを感じていただけてうれしく思います。

大佐さんと同じく、吉田出身で懐かしく拝見しました。(実家が駅から徒歩3分)
転車台や給水塔、キハ35、貨物など今では見れない光景ですね。
電化以前、吉田駅に勤務(今で言うバイトですが)していて、当時は気動車天国でした。
SL時代からある現駅舎は、いつまでも残ってほしいと思います。
故郷は、いつまでも変わらないでいてほしいものです。

GOGOJRさん、今年の7月に、実に36年ぶりに吉田駅を訪れました。吉田支所のところが住宅になってしまっていたあたりに無常を感じてしまいました。

吉田出身です。当時小6でしたが、DE10や黒貨車がいたのを覚えています。
懐かしいです。

らんぐさん
DE10も黒貨車も車両基地もなくなってしまいましたが、交通の要衝であることには変わりありませんね。

70年代に親戚の家に行くのに、弥彦線と越後線を利用していました。
その際、吉田の接続連絡が悪い時間帯があり、待ちぼうけを食らうことがあり、そんな時は、2番線3番線ホームから支所の列車の入れ替え作業を見ていました。

写真を見ていて懐かしくなりました。

名無しさん
懐かしさを感じていただけてうれしく思います。
駅巡りでは無人駅で夜を明かすこともしばしばあり、このため確か吉田駅の近くの銭湯に行ったことを思い出しました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉田 1979/8/10:

« 大河津 1979/8/10 | トップページ | 来迎寺 1979/8/11 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ