高崎 1979/7/15
上野-(2301M「妙高1号」)→高崎7:53着/8:23発-(901M「ゆけむり1号」)→水上
2301Mはクハ169-1、901Mはクモハ165-19に乗車しました。
ちょっとこの配線図はいい加減ですね。ご勘弁を。
本線は全部で9本ですが、中線にはホームがなく、また八高線用の3番線は行き止まりです。
高崎客車区は以前は8番線の下側に本線と並列の形で設けられていましたが、新幹線建設の関係で図の位置に移動しています。
同様に高崎第一機関区の扇形庫もかつては下の図の右下あたりにあったのですが、新幹線に場所を明け渡しています。
2番線の新潟方です。出発信号機は上越線用と信越線用が同じ高さで設置されています。
4番線の新潟方です。
こちらは上越線用が信越線用よりも高く建植されています。
7番線の大宮方です。
かつてはホームの反対側が8番線でしたが、移設されたようです。
3番線は八高線用ですが、このときは違った列車が止まっていました。
2番線には3番線から追い出された八高線DCが止まっていました。
1977年3月23日撮影です。
上野発高崎行きの2321列車が高崎到着直前です。
2321列車の約半分の車両は列車番号を321列車に変えて信越線長野まで直通していました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 松尾寺 1979/8/27 | トップページ | 小出 1979/7/16 »
「3番線の大宮方」に写っている信号機は、背板が小さいですね。99型?(戦時仕様)の残党ではないでしょうか。
投稿: LJ | 2008年7月26日 (土) 00時08分
すみません、信号機の背板の大きさは守備範囲外です・・・・。
もう少し詳しく教えてもらえるとうれしいです。
投稿: f54560zg | 2008年7月26日 (土) 22時41分
たしか99型(1939年だと思います)と称していました。背板が小さく、ヒサシも異なり(灯火管制?)、信号柱はコンクリート柱で、ハシゴがなく電柱のようにステップが所々に取付けてあったと思います。
投稿: LJ | 2008年8月13日 (水) 22時43分