« 酒田 1978/10/1 | トップページ | 羽後本荘 1978/10/1 »

2008年6月 6日 (金)

酒田機関区 1980/5/25

清川-(127D)→酒田12:50着/13:50発-(830D)→鼠ヶ関

昨日の酒田の記事から約1年半後に再度訪れました。
127Dはキハユニ2636、830Dはキハ47518に乗車しました。

0119800525d1

0219800525d2
EF81がうじゃうじゃいます。

0319800525d6
さすがにEF81は転車台には乗れないようです。

0419800525d7
扇形庫はわずか4線ですが、番号が7~10となっているところを見ると、昔はもっと大きかったのでしょう。

0519800525d9

0619800525d10

0719800525d12
新津方からです。

0819800525d13
ブレた写真ですみません。びっしり列車で埋まっています。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 酒田 1978/10/1 | トップページ | 羽後本荘 1978/10/1 »

コメント

東北新幹線が開業し、ダイヤ改正は上越新幹線開業を待っている時であった。
普通列車で、北上へ戻り途中通貨待ちの退避線に停まり、廃止になった‟やまびこ”の通貨待ちであった。北上から、陸羽西線で新庄を挟んで陸羽東線で余目へ、普通列車で何日間かけて酒田へ出た。
酒田から秋田行の普通列車に乗り、当時親みたいな年齢の車掌に敬語で言われなくて、気が楽であった。‟ED75”を期待していたが、特急列車の間合いであってか、‟EF81”であった。始発の酒田で、いなほが先発して、途中で抜かれることなかった。羽後亀田に着くと、砂の器で刑事役の丹波哲郎と森田健作が下車したシーンで始まった駅かである。列車交換の時は、‟EF81”が大阪行の急行‟きたぐに”が12系客車で通過した。
秋田から大阪行の‟日本海”に乗り、当時は秋田まで‟ED75”で来て、敦賀第2機関区の‟EF81”に換わった。
何年か経って、象潟から山形へ行き‟ED75”で来て酒田で‟EF81”に換わった。羽越本線の秋田機関区の‟ED75”は普通列車と貨物列車で、優等列車は‟EF81”を使用して、酒田は新潟鉄道管理局になり、機関区が関係していた。酒田機関区の
‟EF81”が敦賀まで貨物列車を運行していた。特急‟日本海”が大阪~青森間を運行して、上り列車で、敦賀機関区へ引き上げ、同じ‟EF81”で大阪へ行き、トワイライトエクスプレスも同様である。
客車は、長距離列車で運行することに経済的あった。荷物車や郵便物はJR貨物が管理し、大型のブルートレインを10両以上を高速で運行したり、1000トンの重量貨物列車を単機で運行出来る電気機関車で、2~4両の50系客車を近距離を往復するのは、見ただけでも効率的にも不経済である。交流の‟701系”雪の多い寒冷地に客室と扉が一緒になったロングシートの電車を使用するとは、具合悪く感じた。羽越本線の交直のセクション常磐線の電車は中間車が電動車では4両編成で雪の多い新潟県には、具合悪くて酒田~村上間は、気動車になって架線下のディーゼルカーは好ましくない。が、交直両用電車は高価になるのか?
日本海従幹線の電化列車は、特急電車と貨物列車を牽く電気機関車かである。

ニッシーさん
懐かしいお話をありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酒田機関区 1980/5/25:

« 酒田 1978/10/1 | トップページ | 羽後本荘 1978/10/1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ