« 河原田 1980/3/8 | トップページ | 大和二見 1980/3/9 »

2008年6月20日 (金)

橋本 1980/3/9

和歌山-(422レ)→橋本8:12着/8:48発-(1426D)→大和二見

昨晩は津から天王寺まで921レのオハ46395で夜を明かしました。
422レはナハフ1015でした。

0119800309a1
王寺方です。

0219800309a2
王寺方からです。
南海電鉄線が接続しています。

0319800309a3

0419800309a4

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 河原田 1980/3/8 | トップページ | 大和二見 1980/3/9 »

コメント

懐かしいなぁ。走る列車・電車は変われど、この写真の風景は今もあまり変わりないです。
少し近代的な建物が増えた事と、南海の検車区が移転して、配線が少し寂しくなったくらいかな。

紀和駅みたいに大きく変わってしまった駅もあれば変わらない駅もありますね。どちらがいいのかはわかりませんが・・・・。

 国鉄時代横浜線の橋本と和歌山線の橋本如何区別していたのでしょうか 同名駅の場合頭に国名入れたりす筈 相模橋本とか紀伊橋本とするのが普通な筈なのに JRに分割した今では問題に成らないのでしょう

yyoshikawaさん、切符とかですと(横)橋本とか(和)橋本とかにしていたのかもしれませんね。

南海高野線は橋本までは20m車が難波から直通しますが橋本から先の極楽橋までは今だに18mクラスの車輛しか乗り入れ出来ません橋本から先は急カーブと急勾配が連続する山岳鉄道に変身する為です戦後可也後迄南海本線と高野線では車輛の規格が違っていたのは高野線末端部の状況からでした

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋本 1980/3/9:

« 河原田 1980/3/8 | トップページ | 大和二見 1980/3/9 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ