多気 1980/3/8
松阪-(712D「志摩」)→多気11:37着/12:29発-(326D)→亀山
和歌山市方からです。
左が紀勢線、中央が参宮線、右が大阪変圧器の専用線です。
シキが通るんでしょうか。
すばらしい場内信号機です。
参宮線側には通過信号機が設けられていますが、紀勢線側にはありません。
何となく逆のような気がしますが。
これは多気ではありません。多分阿漕です。
貨車用の遷車台(トラバーサ)です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 松阪 1980/3/8 | トップページ | 亀山 1980/3/8 »
おはようございます、奥野君です。
今日は多気駅をアップしました。機関支区は保線区になっていましたが、あまり風情は変わってないですね。乗り換えの短い間で撮ったところですので端まで行ってませんが。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年1月29日 (日) 06時52分
奥野君さん、こんばんは。
多気駅の記事にコメントさせていただきました。
投稿: f54560zg | 2012年1月29日 (日) 22時57分
多気駅の場内信号機は本来亀山~鳥羽が参宮線で多気から紀勢東線が分岐していた名残でしょうね
列車によるお伊勢参りが主流だったころは数多くの優等列車が多気駅を通過していたんでしょうね
投稿: ヒデヨシ | 2012年1月30日 (月) 06時22分
ヒデヨシさん、なるほど、歴史的にはおっしゃる通り参宮線がメインだったわけですね。
投稿: f54560zg | 2012年2月 1日 (水) 22時31分
戦前伊勢神宮は今日より重要な場所であった明治半ばに既に参宮鉄道により亀山より山田迄開通していました 余談ですが参宮鉄道は当時三軸単車の客車を保有して居りました日本では珍しい車両でした 大阪から鈴鹿峠を無理矢理突き抜け1435mmの標準軌の高速電車を走らせた参宮急行も伊勢参りの為開業した 其れだけ伊勢神宮は重要でした 当然参宮線も東京から優等車を繫げた直通列車が定期運行されていました 今では参宮線より紀勢線の方がメインラインの感じですが過去は参宮線がメインだったのでだからこそ通過信号も参宮線に存在するのです
投稿: yyoshikawa | 2014年8月 7日 (木) 14時14分
へいさん
お知らせいただきありがとうございます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: f54560zg | 2024年4月14日 (日) 09時30分