松阪 1980/3/8
津-(839D)→松阪11:00着/11:29発-(712D「志摩」)→多気
712D「志摩」は京都発鳥羽行きで、紀勢線・参宮線内では下り方向ですが偶数の列車番号になっていました。
亀山方からです。
津は継電化されていましたが、ここは昔ながらの機械連動です。
右が名松線で、その左が紀勢線です。
さらにその左の複線は近鉄線です。
亀山方です。
左は3番線(上り本線)、右が4番線(下り本線)です。
亀山・伊勢奥津方です。
左は1番線、右は2番線で、名松線は1番線から発着していたようです。
亀山方からです。3・4番線です。
三交百貨店、今でもあるんでしょうか。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 津 1980/3/8 | トップページ | 多気 1980/3/8 »
拝啓 いつも興味深く拝見しております。
国鉄からJRへ、その間駅も周辺も変わって行きました。
三交百貨店は数年前に閉店、会社自体もなくなりました。貨物列車で使っていた用地は雑草だらけの空地となって久しく、紀勢線名松線はかなり先まで共有線路となりました。画像を拝見しますと、私の知らない華やかな時代へタイムスリップしてしまいます。いつの間にか松阪界隈も華やかさを失ってしまいました。
合掌
投稿: | 2009年3月22日 (日) 10時28分
貨物扱い設備だけでなく百貨店もなくなってしまったのですか。寂しい限りですね。「山交」さんとか「福交」さんとかは元気なのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2009年3月22日 (日) 20時56分
こんばんは、またまた奥野君です。
松阪は貨物側線がなくなったものの、風情は変わりませんね。次の津駅もそうでした。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年1月30日 (月) 18時54分
奥野君さん、こんばんは。
三交百貨店はなくなっちゃったみたいですね。結構いい雰囲気だったのに。
投稿: f54560zg | 2012年2月 1日 (水) 22時35分
松阪駅の南側に三交百貨店がありましたがその三交百貨店は昭和何年頃にオープンを致しましたが閉鎖をしたのは昭和でしょうかそれとも平成でしょうかとのことですが、
投稿: 巽孝一郎 | 2012年2月 2日 (木) 19時08分
巽孝一郎さん、wikipediaによれば昭和40年開業、平成18年閉鎖とのことです。
投稿: f54560zg | 2012年2月 3日 (金) 22時53分
初めて写真を拝見しました。懐かしく何度もスクロールして見ていました。
私は昭和21年生まれですが、小1の頃から母の亡くなる昭和34年の前年まで、夏休みや春休みに、母に連れられ妹と一緒に、実家ある
名松線伊勢竹原まで、住んでいた一志郡香良洲町の最寄駅、伊勢電の香良洲駅から終点の新松坂駅まで乗り、かなりの距離がありましたが、そこから歩いて松阪駅行き名松線で行っていました。
投稿: | 2023年1月14日 (土) 11時35分
懐かしく感じていただけたら嬉しく思います。
投稿: f54560zg | 2023年1月15日 (日) 17時02分