西鳥取運転区 1979/8/28
湖山-(徒歩)→西鳥取運転区-(徒歩)→湖山
西鳥取運転区と湖山駅の貨物扱設備が隣接しています。
鳥取の記事で書いたとおり旅客車両は入換信号機で発着しているようです。
(貨物列車は当然通常の場内・出発信号機による発着です。)
京都方です。東(車?)1~3番線(旅客車両の着発線)付近です。
配線図には「開設 昭和49年12月12日」と記されていますので、少なくともピットは新しいものです。
このあたりは湖山駅の貨物扱所です。 幡生方で、かすかに湖山駅のホームが見えます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 湖山 1979/8/28 | トップページ | 若桜 1979/8/28 »
おはようございます、専用線日記の奥野君です。
やっと湖山にたどり着きました〜〜 湖山の専用線は貴配線図の右下,貨物線の先の点線から伸びていたようです(小学館の「各駅停車」より)。転車台もちゃんと残っていましたが使われることってあるのかな? 新山口では気動車がグルグル回っていましたが。
で、記事違いですが,氏家と宝積寺の動画,感動しました〜〜 両方とも入れ換えを撮れずになくなってしまったもので。氏家のSWはまだ車庫の中にいるらしいですね。逮捕されそうなので見に行ってはいませんが。
ではでは、今度のリンクはだいぶ先(新南陽)になりますです。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 奥野君 | 2013年2月 1日 (金) 10時10分
奥野君さん、こんばんは。
そうですね、おっしゃる通り専用線は点線の先、一番最後の写真ですね。
入換動画がもう少し続きますのでお楽しみに。
投稿: f54560zg | 2013年2月 3日 (日) 23時17分
こんばんは、奥野君です。
おお〜〜最後の写真を拡大したらSWも写ってますね。気づきませんでした。こんな橋の近くから専用線が広がっていたんだ。専用線(跡)はこの先ずっと続いていましたです。
動画、楽しみにしています。奥野君もいつかは動画のアップをしなければなりませんね。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2013年2月 4日 (月) 20時13分