郡家 1979/8/28
若桜-(322レ)→郡家15:00着/16:09発-(686D)→鳥取
3番線は若桜線上下列車、4番線は因美線上下列車及び若桜線下り列車、5番線は因美線上り列車がそれぞれ発着します。6番線はホームに面していますが本線ではありません。
注目すべきは機械式入換信号機が設けられていることです。
一般的には第二種連動装置(すなわち転てつ器が現場扱い)の停車場では、入換時に転てつ器を鎖錠する必要はありませんので入換信号機・入換標識は設けられません。
何か特殊な事情があるのでしょうか。
私が機械式の入換信号機を見たのは郡家と大越(磐東)の住友セメント専用線の2か所だけでした。
鳥取方からです。なぜかク5000が止まっています。疎開でしょうか。
右が東津山方、左が若桜方です。
場内信号機がずいぶん近くに建っています。
信号扱所は本屋内ではなく5番線の鳥取方に設けられていました。
転てつ器は現場扱いですから信号扱所の床下から出てくるのは信号用のワイヤーだけで、鉄管は見当たりません。
出入り口の左側にあるのは東津山方の状況を確認するための監視台でしょうか。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 若桜 1979/8/28 | トップページ | 寺前 1979/8/29 »
群家の機械式入れ替え信号機異常に高いのは何か理由が有るのでしょうか 積雪の関係でしょうか 目玉二つが横になったり斜めになったりひょうきんで可愛い信号機と思うのは私だけでしょうか
投稿: yyoshikawa | 2014年11月21日 (金) 19時08分
yyoshikawaさん、それほど雪深い地域ではありませんので見通しの関係ではないかと思うのですが。顔に見えるのでかわいいと思う場合と不気味と思う場合の両方がありますね。
投稿: f54560zg | 2014年11月23日 (日) 15時07分