蓮町~大広田 1979/10/5
城川原-(139M)→蓮町10:32着-(徒歩)→大広田-(徒歩)→富山港
蓮町駅は、線路配線的には富山港線の中では最大規模の駅です。
旅客営業上は単なる中間駅に過ぎない蓮町駅ですが、運転取扱上は富山操車場及び富山港駅への貨物線を分岐する重要な位置にあります。蓮町~大広田間はわずか600mであり、蓮町駅の構内に大広田駅のホームが設けられているような格好です。
転てつ器は基本的には現場扱いですが、富山港への貨物線を分岐する転てつ器のみ、信号扱所から離れている関係でしょうか、動力転てつ器が使用されています。
また入換標識が一対だけ設けられていますが、これは入換で本線横断が発生する関係と思われます。
富山方からです。右の非電化線が富山操車場からの貨物線で、こちらには遠方信号機が設けられています。
蓮町駅のホームです。右に通票の受器、その先に授器と思われるランプのついた白い柱が見えます。
2002年8月13日の蓮町駅です。貨物側線は住宅に姿を変えてしまいましたが、通票の授器の柱は残っていました。
富山方からです。DD1511牽引の貨物列車が出発を待っています。
2002年8月13日の大広田駅です。富山港への貨物支線はわずかに痕跡を残していました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 城川原 1979/10/5 | トップページ | 富山港 1979/10/5 »
この区間の線路は絶対に記事にしていただけると思っていましたが・・・スバラし過ぎます!(笑)
私も電車から降りて歩けば良かった(泣)
配線図から、並行して走る貨物線(これがいいんですけど)は、富山貨物駅連絡のためではなく、工場専用線であることが分かり、また感動。
ライトレールとやにも、貨物線の歴史に敬意を払って欲しいです(笑)
投稿: LUN | 2008年5月14日 (水) 11時22分
今にして思えば、専用線めぐりをもっとしておけばよかったなあとつくづく思います。でもねェ、記事にも書きましたが、貨物線は歩くしかない場合が多いので、つらいんですよね~。
投稿: f54560zg | 2008年5月15日 (木) 19時58分