« 福井機関区 1979/10/4 | トップページ | 福井 1979/10/4 »

2008年5月 5日 (月)

九頭竜湖ほか 1979/10/4

越前花堂-(129D)→九頭竜湖14:02着/14:10発-(132D)→福井

勝原に転車台があるという情報がありましたので本当は勝原で降りたかったのですが、越美北線の列車本数では到底無理なのであきらめました。

0119791004e1
129D折り返しの132Dです。

0219791004e2

0319791004e3

0419791004e4

0519791004d1
129Dの車内から撮った勝原の転車台です。

0619791004c1
同じく129Dの車内から、越前大野です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 福井機関区 1979/10/4 | トップページ | 福井 1979/10/4 »

コメント

九頭竜湖駅は私も去年の夏に行ったのですが、
古い写真も見ることができてすごく感激しています。
最近の写真と対比してみると、より一層面白いですね。
ブロック造りの昔の駅舎も、味わいがあって好きになれそうです。

ブロックの駅舎は、何か「大き目の公衆トイレ」のように思えて仕方ありません。ちょっと失礼ですね。ゴメンナサイ。

はじめまして。勝原駅に転車台が存在したことが最近解ったのですが、写真を見たのは初めてでした。何回か行ったことがある駅だったのに、転車台があった駅とは思わなかったので、ただびっくりです。残念なことに今はもう跡地に地域の集会場が出来て、存在しない事ですね。ぜひ見たかったです。そして今日、九頭竜湖駅の前を車で通りましたが、今は道の駅が併設されており結構賑やかでしたが、写真を見ると昔は、なんだか寂しそうな駅だったんですね。

はじめまして。
勝原は、九頭竜湖延伸までの12年ぐらいの間越美北線の終着駅でしたので転車台が必要だったのでしょうね。
草に埋もれてしまっていてなんだかよくわからない写真ですみません。
私は線路の写真しか撮りませんので、ひょっとしたら写真に写っていないところは賑やかだったかもしれませんね。

はじめまして。

私は自動車でしたが国道158号線制覇の旅をして今日帰って来ました。すっかり越美北線沿線を好きになってしまい、自身はNゲージャーでもありいつかNゲージレイアウトでも作りたいと思った程です。九頭竜湖駅の昔の駅舎はどうだったのか気になり検索してみたらここに来ました。


貴重な画像を拝見しました。ありがとうございます。

蛸次郎さん、何かのお役に立てば幸いです。

NHK旅番組お馴染み六角精児の呑み鉄本線日本旅九頭竜線長良川鉄道線を呑むで六角さんが九頭竜線終点迄行き其処から長良川鉄道終点迄タクシーで連絡未完の越美線完全乗車という内容で各地で呑みながら旅するのですが番組の中で終点九頭竜湖駅が映し出されていましたが末端部に分岐らしき物と側線とおぼしき物が写されてました・・

yyoshikawaさん
Googleマップでもそのような感じであることがわかりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九頭竜湖ほか 1979/10/4:

» 九頭竜湖駅 [駅は世界]
福井県大野市/JR越美北線{/arrow_r/} 「駅は世界」一覧はこちら 九頭竜湖駅は、福井県を走るローカル線・JR越美北線の終着駅である 隣には道の駅もある。駅前を走るこの国道の先は、九頭竜湖や美濃白鳥に繋がる ログハウス風の駅舎の中 列車は、1日に5本しか来ない 駅舎の後ろ側に、単線のホームが1本だけ設けられている 駅名標もお洒落な感じ 線路の終点の方を向いてみる 昔はここから北濃や美濃白鳥の方に延伸する計画もあったのだが、残念なところだ 列車がやって来た。折り返し福井行きとな... [続きを読む]

« 福井機関区 1979/10/4 | トップページ | 福井 1979/10/4 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ