« 九頭竜湖ほか 1979/10/4 | トップページ | 芦原温泉 1979/10/4 »

2008年5月 6日 (火)

福井 1979/10/4

九頭竜湖-(132D)→福井15:41着/16:34発-(347M)→芦原温泉

197910041r

197910042r

本線関係は貫通している5本と越美北線用の行き止まりの中3番線の計6本があります。
上り2番線はホームに面していますが本線ではありません。
京福電鉄線が接続しており連絡貨物の取扱は行われていたようですが、それ以外の貨物営業は南福井駅開業に関連してかなり早い時期に廃止されており、また車両基地機能も南福井に設けられたため、多くの始発・終着列車が設定されている県庁所在地の駅の割には簡素な線路配線です。

0119791004g1
中3番線の米原方です。
左側の信号柱がちょっと変です。

0219791004g2
左は乗ってきた132Dで、九頭竜湖行き133Dとして折り返します。
右は糸魚川行きの3343Mです。

0319791004g3
133Dが出発していきました。
見送る駅員さんの姿がカッコいいです。

0419791004g5
直江津方です。
右の線路で国鉄線と京福線がつながっています。

0519791004g6
直江津方からです。止まっている貨車は連絡貨物?

0619791004g7
京福電鉄線です。

0719791004g9
直江津方からです。

0819791004g10
直江津方です。架線柱に信号機がぶら下がっています。

0919791004g11
直江津方です。京福の電機が3両写っています。

1019791004g12
直江津方からです。

1119791004g13
直江津方からです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 九頭竜湖ほか 1979/10/4 | トップページ | 芦原温泉 1979/10/4 »

コメント

配線図で検索していたら、このHPを見つけました。
福井に住んでいる者です。懐かしく見させていただきました。
現在の福井駅は高架化していますが。
さて、上り2番線(第3ホーム京福線よりの6番線)がホームの金沢よりが欠けている事を初めて知りました。私が見た時(平成初期)には6番線は全く欠けていなかったのですが、見間違いだったのかな?とは思いますが・・・。
上り本線からは中2番(2番線)、上り本線(4番線)、上り1番(5番線)、上り2番(6番線)に旅客列車が進入出来るのですが、下り本線からは中2番(2番線)のみ進入可で、ダイヤを組む時苦労するなぁと昔から思っていました。
懐かしい記録をありがとうございます。

ひでさん、コメントありがとうございます。
今の福井駅は高架ですか。金沢も高架ですよね。富山が工事中でしょうか。変わりましたね。
この記事の時点では6番線(上り2番線)は側線で、列車が発着できる本線ではありませんでした。すなわち6番線では乗降ができない状態でした。
ひでさんの記憶の頃は列車が発着できるように改良され、6番線のホームも整備されていたのかもしれませんね。

約6年半前に書き込みをさせて頂いた者です。再度写真を見た所、私が福井を父親の仕事で離れている時代の写真でした。直江津方から撮った写真の撮影場所は跨線橋が架かっていてそこで撮られたものですね。私も土曜日にその跨線橋へ行き、列車の発着をよく眺めていました。あと、宝永踏切からも撮られていますね。宝永踏切の反対側は京福線の新福井駅が間近(というより新福井駅入口)で、その宝永踏切もわざとゆっくり徒歩で渡って写真の構図で眺めていました。さて、私が見た時期の福井駅は上2番線が客扱い上で6番線のホームも整備されていました。上2番と上3番の米原方の合流箇所は6番ホーム途中で、その箇所だけホームが削られて凹んでいるのを見て、車両限界というものを実際に感じたのを覚えています。長々と思い出を書き連ねましたが、本当に記録って貴重で大事にしていくものですね。写真の掲載ありがとうございます。

ひでさん、お久しぶりです。
高架化されてすっかり様変わりしてしまった福井駅ですが、今を記録しておくことも大切ですね。

>管理人さん

北陸新幹線の駅 は、延伸される部分 は、

「金沢→小松→加賀温泉→芦原温泉→
福井→南越→敦賀」で、
南越駅のみ、別の位置。
-------------------------------------
現行の特急「サンダーバード」号 の
最速便は
「金沢→福井→京都→新大阪→大阪着」なので、

北陸新幹線が、敦賀に延伸の時 は、
「東京→大宮→長野→富山→金沢→福井→敦賀」
の 最速便 が、数本か、設定 されそうで。
-------------------------------------
「北陸新幹線=敦賀 乗換え」で の
敦賀→米原or名古屋行き=しらさぎ号
敦賀→      大阪行き=サンダーバード号 にも
なりそう な、予感。
(「金沢に延伸時」のような感じ で。)

名無しさん
そうなるかもしれませんね。

地上駅時代の福井駅周辺を模型再現したいと以前から考えてて資料になるものを探していたんですが、これぞ探していた情報です!検索ワードをシンプルにしたら巡り会えました。写真も懐かしくてむせび泣いちゃいます。ありがとうございました。

ひまな絵描きさん
こんなものですが、お役に立てれば幸いです。

取材当時京福電鉄では貨物輸送も全盛の頃起点の福井駅で貨車授受を行っていたその状況が配線図と写真から判断出来て楽しいです

今のコメントは私です

貨物はなくなり高架化もされて、福井駅は大きく様変わりしましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福井 1979/10/4:

« 九頭竜湖ほか 1979/10/4 | トップページ | 芦原温泉 1979/10/4 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ