八王子 1979/5/4
東京西部の大ターミナルです。横浜線、八高線が分岐しているほか、八王子機関区、八王子客貨車区が設けられています。
八王子機関区にはEF15、EF13、DD13、DCなどが配置されていましたが、客貨車区のほうは事業用車両のみの配置でした。
横浜線からの場内は中央線を横切って八高線側の進入も含め6進路、同様に八高線からは6進路です。中央線下りは5進路ですが、ホームからそのまま進出できるのは下り本線だけ、すなわち旅客列車同士の追い越しはできません。中央線上りの場内はわずかに2進路です。規模の割に制約が多い配線のように感じます。
上り1番線の東京方です。上り1番線からは八高・中央・横浜のいずれにも進出できます。
八高1番線の東京方からです。ホームは切り欠き状になっています。
下り本線の名古屋方からです。横浜線の電車が発着する横浜2番線は行き止まりです。
右側は客貨車区です。
上り本線の名古屋方からです。八高線側がどことなくうらぶれた雰囲気なのは布団のせい?
名古屋方からです。古い詰所の裏側になんとも雰囲気のよい線路が敷かれています。
右側が客貨車区、正面が機関区です。横浜線のホームに隣接しています。
横浜線ホームからの機関区です。正面やや左に転車台があります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 高尾 1979/5/4 | トップページ | 立川 1979/5/4 »
甲武鉄道以来の駅ですが、郊外系と地方への遠方方への結節点で両者が混交する駅だった気がします。動力区もあり、山型旧機も配置されていたのですが、その感じが写真に漂いいささか懐かしさを覚えました。もう、八高南線は電化され扱いホームが北によって、中央下り本線に譲り、ダブルスリップの中央線上り方の機待線も・・・・下り仕訳線にも貨車区が設けられているようで・・・首都圏にお住まいの方はこうした重要と思える変化にも気づかれないほど変化が激しいのでしょうか?
投稿: SY | 2009年1月10日 (土) 23時56分
中央線の電車は高尾が境界になっていましたが、貨物は八王子が境界でした。今はどうなんでしょう。
身近なところの変化は、「いつでも行ける」という油断で結局なにもせず、というパターンに陥りがちですね。
投稿: f54560zg | 2009年1月12日 (月) 00時14分
「八王子機関区」で画像検索したら、何ともいい雰囲気の構内配線図が出てきたので思わず見入ってしまいました。
検索したわけは、八王子機関区の機関庫は、今年9月に解体されてしまったからです。
機関区自体がなくなって20年経っていますから、よくぞこれまで持ちこたえたというべきかもしれません。
詰所とターンテーブルはまだ残っていますが、予断を許しません。田端のカマの滞留も見る機会が少なくなりました。
投稿: つばさ17号 | 2011年12月27日 (火) 19時27分
つばさ17号さん、コメントありがとうございます。
昔はあちらこちらにあった機関区が、信じられないくらい減ってしまいましたね。かつての名門機関区まで・・・。それに伴って当然ながら機関庫をはじめとした設備も姿を消していっているわけですが、車両ほどは注目されないのがちょっと寂しいですね。
投稿: f54560zg | 2011年12月31日 (土) 20時02分
突然すみません。上から5枚目。中央線上り本線名古屋方から八高線ホームを写した写真ですが、過ぎ去ってゆく中央線上り線路上に、まさに飛び降りようとする人物が写っているように見えるのですが・・・
投稿: ポン太 | 2013年3月 4日 (月) 02時16分
ポン太さん、確かに。
よくよく見ると駅員さんっぽいので、向かい側のホームに行こうとしているのかも。
投稿: f54560zg | 2013年5月16日 (木) 22時53分
八王子のテルハは貨物扱い部外れ迄随分長い距離移動するタイプだったのですね
投稿: yyoshikawa | 2018年9月30日 (日) 18時02分
yyoshikawaさん、さすが大駅の風格がありますね。
投稿: f54560zg | 2018年9月30日 (日) 20時52分
東京中心として四方向の東海道本線方面の貨車操車は新鶴見操車場東北本線方面は田端操車場と大宮操車場常磐線方面は田端操車場総武本線方面は新小岩操車場ですが中央本線には何故か本格的操車場が有りません代りに新宿駅と八王子駅で操車していたのでしょう八王子以西の貨車操車の為下り側仕分け線が存在しているのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2019年7月18日 (木) 17時33分