立川 1979/5/4
八王子と並んで東京西部の拠点です。南武線、青梅線が分岐しており、プラットホームの配置は八王子とよく似ています。
八王子客貨車区立川支区が設けられているほか「立川機関区」という機関区も存在しましたが、こちらの最寄り駅は立川ではなく西国立でした。
南武線と青梅線の短絡線が特徴的で、石灰石列車のほか東京からの青梅線直通電車などが通過していました。
青梅線用電車の豊田電車区入出区のため、青梅線ホーム側から名古屋方への出発ルートが設定されています。
下り本線の名古屋方です。信号機に「本短絡」の文字が見えます。
南武3番線の川崎方です。
わかりずらいですが、真正面のはるか彼方に廃車(休車?)のED16が並んでいます。
左は名古屋方、右は青梅方です。
左奥に築堤を上っていく短絡線がかすかに見えます。
名古屋寄りの西部信号扱所です。
信号所正面の線路で枕木がむき出しになっているところは、おそらくかつてはレールの下に転てつ器転換用のロッドが通っていたものと思われます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 八王子 1979/5/4 | トップページ | 大崎 1978/5/29 »
南武線沿線住民なので、昔の立川駅は感涙です。
こんな感じでしたねぇ。
南武線は何故かホーム1面しか使っていませんでした。
このまま南武線特集に続いてください(笑)
投稿: LUN | 2008年4月23日 (水) 14時26分
当時は東京に住んでいたのですが、「いつでも行ける」→「結局行かない」というありがちなパターンで、東京付近の駅の記録はほとんどありません。おそらく、南武線には乗ったことすらないような・・・・・・。ゴメンナサイ。
投稿: f54560zg | 2008年4月23日 (水) 23時12分
懐かしく、拝見させて頂きました。
現在、64才。
立川市錦町1-1に中学2年まで住んでおりました
家は南武線の直ぐ線路脇でサクをクグルと雑草がはえていました、南武線川崎方面へ発車して直ぐの緩い右カーブのあたりに我が家がありました。
青梅線ホームから見える第一デパートや三峰/高島屋などの看板が懐かしいです。
掲載の全ての写真に記憶があります。
懐かしい写真を、ありがとうございました。
投稿: | 2009年7月17日 (金) 10時30分
「現在、64才。」さん、コメントありがとうございます。
懐かしい気持ちを感じていただいてうれしく思います。今後ともよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2009年7月17日 (金) 21時08分
一時期無かった青梅線の1番線が見れて
とてもうれしいです。
南武線の南側の低い建物が懐かしいのと
北口の高島屋のマークが当時を思い出させます。
貴重な写真感謝であります。
投稿: 実家国立1969生まれ | 2009年9月 8日 (火) 01時30分
実家国立1969生まれ さん、コメントありがとうございます。
懐かしさを感じていただけたら幸いに思います。
投稿: f54560zg | 2009年9月 8日 (火) 21時52分
初めて、コメントさせて頂きます。私はyoutubeにチャンネルを持ち、昭和時代の鉄道の動画を立ち上げている者です。このたび、「ED16,73系,101系、青梅線」と題した動画を立ち上げました。その際、貴ブログの立川駅の写真、ならびに線路配置図を参考にさせて頂き、撮影場所が明確となりました。感謝します。お気が向きましたらご笑覧頂き、ご指摘を賜れば幸いです。
投稿: lodgershinmeishrine | 2012年6月10日 (日) 11時59分
lodgershinmeishrineさん、初めまして。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、上野駅でEF57が入換をしている動画を拝見したのですが、これはどういう列車でしょうか?
おっと、動画にコメントしたほうが良いですよね。
投稿: f54560zg | 2012年6月10日 (日) 23時46分
拙チャンネルの動画を見て頂き、ありがとうございます。
これらの動画は私と、親戚の筋金入りの鉄道マニアが撮影した物です。親戚は高齢なので、私が託されています。
「EF57,EF58,東北本線」はカラー、白黒とも親戚の作品ですので、明確にはわかりませんが、場所は上野駅5番ホームで東北本線の出発に使われていたようです。入れ替えと言うより尾久から回送して来た客車の機回しをしている所と思います。客車に連結後、8:40時点で、助役が出発票を渡しています。9:04時点でホームの時計がわずかに写り、午後2時過ぎと見えます。客車には人が乗っています。10:21時点で列車の表示板が入っており、6両編成で、上等車が無く、荷物車が無いのでので。急行か?(臨時?)と思います。1976(昭和51)年の夏の時点で東北本線の上野発2時過ぎの急行と考えられます。、私の調べることの出来る1974年1月時点では、上野駅5番ホーム14:41発6101レ急行八甲田がそれに該当しているので、1976年時点でも時刻表の変更が無ければ、急行八甲田51号ではないかと思います。長くて済みません。
投稿: lodgershinmeishrine | 2012年6月11日 (月) 16時42分
南武線沿線で少年時代を過ごしたのでこれも懐かしい写真です。
写真に写っている第1デパートは、昨年秋にその歴史に幕を下ろしてしまいました・・
投稿: とと | 2013年1月10日 (木) 01時01分
ととさん、立川駅へはおそらくこの時以来行ったことがないように思います。駅も駅前もさぞかし変わっていることと思います。
投稿: f54560zg | 2013年1月15日 (火) 22時46分
写真拝見しました。
特に1、2番線ホーム
おぼろげな子供の頃の記憶が蘇りました。
胸がキュンとしました(笑)
投稿: のり | 2014年4月22日 (火) 22時54分
のりさん、未公開写真がまだ若干残っていますのでそのうちに公開します。またキュンとなってくださいね。
投稿: f54560zg | 2014年4月24日 (木) 22時28分
立川駅写真中に珍しい車両が写ておりますねえ
戦後直ぐ造られた優等寝台車マイネ40 此の時代には既に営業から外され事業車に改造され各地の工事現場の移動宿泊車として使用されていた多分此の写真のは工事現場へ向かう為貨物列車に繋がれて此れから向かうのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2014年7月30日 (水) 21時57分
yyoshikawaさん、相変わらずスゴイですね。この写真からマイネ40とは・・・、恐れ入ります(汗)。
投稿: f54560zg | 2014年8月 3日 (日) 21時17分
今年の秋は青梅線が開通120周年の年で其れを記念して都下の立川市福生市青梅市の三市の立川市歴史民俗資料館 福生市郷土資料室 青梅市郷土博物館共同で企画展青梅線120年を開催しており出掛ける久々の中央線探訪三鷹以西の駅の変貌ぶりを楽しみに10月29日出掛けました丁度新宿で青梅快速が来たので乗車立川では中央線ホームが4面4線緩急接続型に変わってました立川の連絡線を初めて通過西立川迄青梅線と随分離れて居る事を確認東中神か中神か立川基地に向かっていた引き込線は跡形の無くなっていました 拝島手前に嘗ての五日市鉄道時代の路線跡が突然有った 拝島で八高線の元りんかい線70系の東日本編入車209系3000番台を見かけた青梅は青梅鉄道時代からのコンクリート駅舎がまだ健在でした 乗車した233系立川を過ぎて青梅線内に入ると半自動ドアになり駅に着いても乗降客が無いとドアは開かないのは新鮮な感覚でした
投稿: yyoshikawa | 2014年11月 2日 (日) 08時28分
青梅線120周年記念企画展福生市郷土資料室展示品に1927年福生駅配線図と1931年拝島配線図が展示されてましたが写真撮影は厳禁でしたのでメモをとりましたがちゃんととれた自身は有りません受付の女性に図録は出さないのかと聞くと印刷しませんとの回答残念 青梅市郷土博物館では古い青梅線の写真等が展示されておりました此方は後程図録を発行するとの事 立川市歴史民俗資料館では立川駅に青梅鉄道が接続する為の配線図と西立川にあった養豚場の平面図(トロッコ線配線図付)等展示されていました立川も図録は印刷しない様です 福生以外は何れの場所も駅から少し離れて居り然も河岸段丘の下に有り結構足が疲れました 以上バラバラながらコメントしました
投稿: yyoshikawa | 2014年11月 2日 (日) 08時55分
>1931年拝島配線図
yyoshikawa さん、この図録に五鉄が築堤で乗り越えていたという通称・西尾砂利線の存在が確認できるのかどうか?それが気になります。
投稿: オーイナル野焼き | 2014年11月 2日 (日) 15時28分
yyoshikawaさん、相変わらずエネルギッシュに活動されてますね。仕事に疲れている身としてはちょっとうらやましい・・・。
投稿: f54560zg | 2014年11月 2日 (日) 21時18分
オーイナル野焼き様図録は青梅市郷土博物館で11月2日頃印刷上りとの話で未だ手元には有りません申し訳有りません
投稿: yyoshikawa | 2014年11月 3日 (月) 17時12分
いえいえ、yyoshikawa さんのご足労もわきまえず安易に質問を向けてしまい申し訳ありませんでした。どうかご容赦の程を o(_ _)o
本来なら私も面倒くさがらずに足を運ぶべきところなのですから。
投稿: オーイナル野焼き | 2014年11月 3日 (月) 22時32分
オーイナル野焼き様お気になさらず お互い気楽に色々コメントしましょう
立川の南武線側構内の架線柱中央本線側構内の架線柱と形状が違いますここらも私鉄時代の名残りなのでしょう 青梅沿線には三角架線柱がまだ残っております
以前中神から立川基地に向かっていた引き込み線が有りましたが廃止後JR発足の頃まだ線路は残ってました 会社の営業で青梅に行った折中神構内から伸びた引き込み線が構内から出る所で境の柵の所で異常に線路が曲げられており不思議に思い休日に探査に出掛けた 此の引き込線住宅街の間を縫って何処に向かうのか駅を降り線路上を歩いて行く(廃線ですので歩いても怒られない)途中略直線で北に向かっていたが突然住宅街の真ん中で二股に分岐している取り合えず方方の線路を探査分岐の先で右に曲がり少しゆくと立川基地裏の塀の直前で途切れた今一つの線路も分岐部から少し先で同じ方向に曲がりやはり立川基地の塀で途切れてました 立川基地は昭和記念公園になっております
投稿: yyoshikawa | 2014年11月 4日 (火) 16時41分
いやぁ、懐かしい。
2枚ほど、私の住んでいたマンションが写り込んでいます。
上から入れ替える様子を飽きず眺めたものです。
投稿: 性悪狐 | 2015年3月27日 (金) 00時15分
性悪狐さん、「入換が眺められる家」って、なんともステキですね。
投稿: f54560zg | 2015年3月30日 (月) 21時44分
おはようございます。
立川には仕事で一時期いたのですが、今とは駅の様相が全く違っていて、お写真を新鮮な感覚で拝見しました。
駅ナカまでできた、終日大混雑の現在の駅は、まるで大きな商業施設のようですが、その原型はお写真にあるような懐かしき中核駅の姿なのだと思えば、時代の移り変わりを実感します。
貴重なお写真を楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
投稿: 風旅記 | 2016年3月24日 (木) 10時00分
風旅記さん、立川にはかなり長いこと行っていません。相当変わってしまったんでしょうね。
投稿: f54560zg | 2016年3月27日 (日) 11時46分
南武線は7番線だったよ
6番線は使われず。
投稿: きりきり | 2017年2月14日 (火) 05時55分
きりきりさん、6番線は奥多摩からの貨物列車用でしょうか。
投稿: f54560zg | 2017年2月19日 (日) 20時22分
立川駅の東京寄りから北方向へ向かう線路が有りました 立川基地へ向かう引き込み線でした中神からの引き込み線とは別な引き込み線でした立川基地内では両線は繋がっていなかった様です おそらく片方の引き込み線はジェット燃料搬入今一つの引き込み線は物資搬入と使い分けしていたのではと思いますが如何でしょうか
投稿: yyoshikawa | 2017年9月27日 (水) 20時35分
yyoshikawaさん、立川駅の東京寄りから北方向へ向かう線路ははじめて知りました。結構長そうですが、よくわからないです(汗)。
投稿: f54560zg | 2017年9月27日 (水) 22時17分
中央本線(中央東線)の殆どの駅(一部例外はありますが)島式一面二線外側に貨物退避線上下各一線と云う東海道本線東側標準配線に準じた駅が殆どです
不思議なのは都下の主要駅である立川八王子迄が此の島式一面二線を愚直に守っていた事です
中央東京口は通勤地獄の典型的線で早い時代から一部区間の複々線化もなされていた
そんな線なのに過密な中央快速が優等列車を退避する駅が中野三鷹武蔵小金井(何れも車庫駅)優等列車停車駅である立川八王子は何故か島式一面二線でした快速の段落としで対応していたのでしょうか疑問です
投稿: yyoshikawa | 2017年10月16日 (月) 18時18分
yyoshikawaさん、たしかに気になりますね
豊田で退避できるようになったのはいつからかとか、複々線が三鷹まで進んでいく過程の配線とか、気になります!
投稿: Hinamiya | 2017年10月16日 (月) 21時44分
yyoshikawaさん、そうなんですよね、立川、八王子が旅客ホーム1面だけだったのは私も不思議に感じていました。
Hinamiyaさんのおっしゃる通り変遷が気になります。
投稿: f54560zg | 2017年10月18日 (水) 22時14分
立川駅のホームを観察したところ、中央上り下りがいずれも新しく、橋上化のときに全面的に移設・改築されたのでしょうか?
古いものはレンガや石積みが残っていますし、コンクリートブロック積みが続き、最近は鉄骨組立が主流になりました。
駅ビル建設のとき、全体が南へ移動したのかも?
投稿: C6217 | 2019年10月19日 (土) 21時14分
現在67歳の立川っ子です。南武線8時発川崎行きで高校に通っていました。ブドウ2号の旧型電車で、たまに半流のクモハ40系にも乗りました。帰りに西国立の立川機関庫にずらりと並んだED16を眺め、立川駅では隣りのホームに停車していたDD13を眺めて、地下通路を通って南口改札から出て自宅へ帰りました。南口駅前は狭く、西武バスの市内循環が誘導員に誘導されてバックで停車位置に下がりました。今はたまにしか行きませんが、大きく変貌していて自分の故郷なのに余所者のようです。クリスマスの時、北口広場でアメリカ軍がトラックで来て、セルロイドの人形などを巻いて拾った記憶もあります。青梅線の終着ホームは到着すると左側のドアが開いて乗客を降ろし、その後で右側のドアが開いて乗り込むという方式でした。103系の頃は奥多摩だったですかね。73:系の頃は氷川でした。タンクローリーが西立川から暴走して大火災になったことなど知っている人は今は少ないでしょう。懐かしい写真ありがとうございます。
投稿: TOMY | 2021年12月 7日 (火) 18時43分
TOMYさん
旧型国電、ED16、DD13・・・懐かしいコメントをありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2021年12月 7日 (火) 21時12分
子供の頃、南武線で川崎から立川まで乗り、東大和親戚宅へ行ってました。昭和40年代後半です。
立川駅は、長い地下道を歩いて行ったのを覚えてます。駅前の高島屋も懐かしいです。
投稿: kawa ken | 2023年1月14日 (土) 22時21分
kawa kenさん
私自身は全く記憶にないのですが、中央線と南武線のホームは結構離れていますので、それはそれは長い地下道があったはずですね。
投稿: f54560zg | 2023年1月15日 (日) 17時04分
自分が小学生の頃です。懐かしく拝見しました。
立川駅の地下通路、覚えています。1・2番線の突き当り先、3番線目の前に北口改札があり、その前に地下通路の入口(つまり、北口から1・2・3番線は直接アクセスで便利でした)。薄暗いコンクリート地にペンキ塗りの地下通路、中央線の4・5番線まではまだ人が多いのですが、そこから先は幅も細くなり、暗く長くひっそりと奥まで続く通路は、何か安易に足を踏み入れてはいけない場所の様な威圧感を感じましたね。
投稿: 昭和43年生まれ福生出身 | 2023年2月 7日 (火) 19時06分
立川駅、懐かしいです。1973年から10年程柴崎町に住んでいました。中央線に乗り出かけていました。時々南口からの中央線までの地下通路が混んで青梅線まで予定より時間がかかり乗り遅れたことがあります。この頃は青梅線の間隔が30分ぐらいの時もあり大変でした。南武線も乗ることがあり西国立の機関庫にED16が何両も止まっているのを見ました。隣の駅に引っ越してからも立川には月数度行っていますが駅前、特に南口の変わり様は夢のようです。南口から旧奥多摩街道を通り北口行きというバスがありました。東京寄りの立川吉引き込み線は今は緑道になっていますがまだ線路が残っているいる時少しだけ歩きました。写真を撮っておけばと今でも思います。
投稿: | 2023年8月19日 (土) 23時44分
南口発北口行きのバスというのはスゴいですね。
投稿: f54560zg | 2023年8月20日 (日) 19時42分
旧3番線の高尾方途中にポイントがある関係でホームが削られていましたね。
高尾方から上り電車が入線してくる迫力が好きでした。
投稿: 西トタ | 2023年12月24日 (日) 08時43分
西トタさん
おっしゃる通り、ホームに突っ込んでくるような感じを受けそうですね。
投稿: f54560zg | 2023年12月24日 (日) 10時19分