« 春日井 1979/12/28 | トップページ | 高蔵寺 1979/12/28 »

2008年4月14日 (月)

神領 1979/12/28

春日井-(637M)→神領10:08着/10:52発-(639M)→高蔵寺

197912281

197912282

197912283

197912284

神領駅はほんのちょっとで、大半は神領電車区です。
春日井方からのほか、神領駅からも入出区が可能です。
当時で300両くらいの配置があったと思うのですが、まだ拡張の余地を残しています。
なぜだかわかりませんが写真はありません。あしからず。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 春日井 1979/12/28 | トップページ | 高蔵寺 1979/12/28 »

コメント

昔、雑誌に金星~しらさぎの運用図と、同区の配線が掲載されていた時に、同区の敷地面積のひろさと、金沢運転所(当時)と同様の構造に、ウ~ンとうなった覚えがあります。計画上複々線の抱き込み式になる図を見たこともあります。掲げられている図には各線の有効長が記され、小生喜びを禁じ得ません。現在は愛知環状の乗り入れ関係で、高蔵寺側が部分的には変更されてしまったのでしょうな。

神領電車区としてはまだ未完成状態の図なんでしょうか、破線や一点鎖線の線路もありますね。
図の一番下に描かれている複線は何なんでしょうか。

仏CCさん、スミマセン、コメントが表示できません。NGワードが含まれているのでしょうか?

反応遅れてすみません。コメントが反映されてない(拒否された?)のでダメだったかなと諦めてました。NGワードはちょっと分からないのですが、確か本文中にURL載せたのがまずかったのかもしれません。

本題。「一番下に描かれている複線」についてですが、岐阜工事50年史によると将来の中央線、瀬戸線上り線だったようです(現行の中央上下線が中央線、瀬戸線下り線になる)。

同史の図をベースにウィキに配線図をアップしてみました。

仏CCさん、ご面倒をおかけしました(汗)。
神領電車区は抱き込み式になる計画だったんですね。情報ありがとうございます。

初めまして、コーチャと申します。
神領電車区時の過去の配線を調べていたらお目当てのものが見つかりました。ありがとうございます。

さて、中央線・瀬戸線の方向別複々線の上りと下りについてですが、現在の中央線があるところが上り方面になり、計画線の方が下りになるのではないでしょうか?
配線図の方では計画線側の○印のところは…進出側にあることから出発信号機又は入換信号機が設置予定の記載で、こちらが下り線側になる計画だったのではないでしょうか?

どうも名古屋方面を「上り」とするか東京方面を「上り」とするか資料によって違うみたいですね。

このページにある配線図だと→方面が「上り」になっているのがホームの表記から分かるのですが、岐阜工事局50年史の図では→方面を「下り」としています。

なので、コーチャさんの仰る(およびここの図の)基準だと名古屋方面が「上り」だから現中央線のある線が上り方面、私(や岐阜工事局50年史)の基準だと東京方面が「上り」だから現中央線のある線が下り方面…ということなのでしょう。

中央線の「上り」「下り」については詳しくないんですが、国鉄時代は中央西線も東京方面が上りだったのでしょうか。

コーチャさん、遅くなりましたが初めまして。
コーチャ さんの疑問につきましては仏CCさんがフォローしていただいた通りかと思います。
個人的には東京→塩尻→名古屋が下りという感覚なのですが、塩尻駅の移転以降はちょっと弱い・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神領 1979/12/28:

« 春日井 1979/12/28 | トップページ | 高蔵寺 1979/12/28 »

過去の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ