« 南四日市 1979/12/27 | トップページ | 弥富 1979/12/27 »

2008年4月11日 (金)

桑名 1979/12/27

南四日市-(924レ)→桑名12:25着/12:59発-(近鉄線)→近鉄弥富

国鉄線で弥富まで行こうとすると15:19の626Dまで待たなければなりませんでした。近鉄線が並行していて助かりました(・・・て言うか、こんな状態なので国鉄線に乗る人は少なかったのでしょうね)。

19791227

近鉄名古屋線・養老線・北勢線が接続(正確には北勢線は「西桑名」でしたが)しており、1435mm、1067mm、762mmの3種類の軌間が存在する珍しい駅でした。

19791227kuwana01
名古屋方です。大雑把には右から国鉄線、近鉄養老線、近鉄名古屋線の順に並んでおり、築堤を上って行くのが近鉄名古屋線です。

19791227kuwana02
名古屋方からです。列車は245D奈良行きです。

19791227kuwana03
中央より左が1067mm、右が1435mmです。

19791227kuwana04
名古屋方です。

19791227kuwana05
名古屋方からです。ホームの途中に分岐器が設置されています。

19791227kuwana06
近鉄北勢線の西桑名駅です。

19791227kuwana07

19791227kuwana08
湊町方からです。

19791227kuwana09
湊町方です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 南四日市 1979/12/27 | トップページ | 弥富 1979/12/27 »

コメント

桑名駅には国内で唯一の珍しい踏切が存在してます人が通るだけの狭い幅の踏切ですが ユニークなのは一つの踏切で三種類のゲージの線路を渡れるのです近鉄名古屋線が1435㎜国鉄(現JR)関西線が1067㎜三重交通(現三岐)北勢線が762㎜ 其の踏切は一つの踏切で名称が違うのです各会社毎に別な名称を付けています 近鉄が益生第4 JRが桑名構内 三岐が西桑名第二だそうです 一つの踏切三種のゲージ三種の名称は日本唯一でしょう

yyoshikawaさん、配線図の湊町方に「構内踏切」と表記されている踏切ですね。おっしゃる通り珍しい踏切ですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桑名 1979/12/27:

« 南四日市 1979/12/27 | トップページ | 弥富 1979/12/27 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ