« 中津川機関区 1979/12/28 | トップページ | 高尾 1979/5/4 »

2008年4月19日 (土)

笠寺 1979/12/24

大府-(545M)→笠寺14:24着/15:25発-(547M)→熱田

配線図がありませんので写真のみの掲載です。

19791224kasadera01
東京方です。右にカーブしているのが名古屋臨海鉄道線です。

19791224kasadera02

19791224kasadera03
神戸方です。笠寺駅の下り本線にはホームがありません。大府駅と同様、南方貨物線を考慮した線路配線になっているのでしょうか。

19791224kasadera04
神戸方からです。

19791224kasadera05
電機がいっぱいいます。貨物輸送がまだ華やかな頃でした。

19791224kasadera06
神戸方です。大府から併走してきた南方貨物線はここで東海道線と別れ、新幹線に沿って左へカーブしていくはずでした。

19791224kasadera07

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 中津川機関区 1979/12/28 | トップページ | 高尾 1979/5/4 »

コメント

古い記事へのコメントですみません
笠寺駅はこの当時と現在では大きく線路配線が違いますね
1番目の写真左方の下り本線の隣にバラスとが白い線路がありますがこれはバラスともつき固められずに結局使用されなかった線路です

3番目写真
右の片面ホームが上り本線の1番線
島ホーム2番線が上り側線
同じく3番線が下り側線
そしてホームの無い下り本線
その次が未使用線です
JR化後になると思いますが結局この未使用線のところに片面ホームが作られます
同時に片面の上り本線が側線になり2番線が本線に変更されています

国鉄の当時
下り普通が下り快速電車を待機するダイヤが何本かあったと思います

ヒデヨシさん、笠寺駅へはこの時以来行ったことがありませんでしたので、「結局使用されなかった線路」なるものが存在したとは知りませんでした。
一週間ほど前にすぐ近くまで行ったのですが・・・。

コメントを書いた後に気がつきましたが当然のようにこの線路には架線が張っていませんね
推測ですがこの線路は南方貨物線の上り線あたりになる予定だったと思います

隣の大高駅も南方貨物専用の線路がすでに引かれていましたが、こちらは大高駅ホームを作り直すときに
東海道本線の仮線として使用したかと思います

ヒデヨシさん、笠寺駅も後日改めてその変遷をご紹介したいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笠寺 1979/12/24:

« 中津川機関区 1979/12/28 | トップページ | 高尾 1979/5/4 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ