武生 1979/10/4
福井-(1502M「ゆのくに」)→武生8:37着9:56発-(501M「立山1号」)→鯖江
1502Mはモハ470-15、501Mはモハ472-1(!!!)に乗車しました。
「立山」という愛称は大阪・富山以遠間の湖西線経由の急行列車につけられており、「ゆのくに」は大阪・金沢間の米原経由の急行列車でした。湖西線経由の大阪・金沢間急行列車は定期では存在しませんでしたが、臨時列車(客車列車)には「加賀」の愛称がつけられていました。
本線関係はごく一般的な複線区間の中線のあるタイプですが、福井鉄道の南越線と福武線が接続しているほか、信越化学の専用線があり、全体としては複雑な配線になっています。
直江津方からです。
右が信越化学専用線で、左の複線が北陸線です。
わかりづらいですが、さらに左に南越線が並行しています。
この駅舎もさることながら、「しゃたけふ」のひらがな書きはすばらしい。
米原方からです。南越線、福武線の乗り換え案内表示があります。
以下、2014年3月18日追加しました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 加太 1980/3/16 | トップページ | 越前花堂~南福井 1979/10/4 »
私は武生(現在、越前市)の小さな博物館に勤めていますが、今夏に特別展「南越線100年」を開催するため、昨年夏から準備を進めています。しかし、南越線も1981年3月末に廃線となり、福井鉄道本社の社屋も建て替えられ、資料がほとんど残っていません。写真もあることはあるのですが、記録写真は、車両写真以外はなかなか見つかりません。その調査中に、「懐かしい駅の風景 -線路配線図とともに-」に出会いました。この図面・写真を特別展および図録で使わせていただけないでしょうか。もし、可能でしたら、特別展の詳細が分かる資料ををお送りいたします。何卒よろしくお願いいたします。
福井県越前市蓬莱町8-8 武生公会堂記念館
館長 栗波敏郎
投稿: 栗波 敏郎 | 2014年3月17日 (月) 07時40分
栗波敏郎様、ご連絡ありがとうございます。
この程度のものでよろしければお使いいただいて構いません。
図面を少し拡大し、写真を5枚ほど追加しておきました。
投稿: f54560zg | 2014年3月18日 (火) 22時50分
地元に住む者にとっては、すばらしい写真ばかりです。パネル展示、図録掲載、ちらしへの掲載など予定しています。特別展「南越線開業100年」は、7月18日~9月7日までの開催いたしますので、よろしくお願いします。本当にありがとうございました。
投稿: 栗波敏郎 | 2014年3月19日 (水) 08時04分
栗波敏郎さん、お役に立てればうれしく思います。
特別展の成功を願っています。
投稿: f54560zg | 2014年3月19日 (水) 22時25分
以前、写真などを特別展「南越線開業100年」に使わせていただくことのご了解をいただいたものです。準備が進み、図録に協力者名を入れる原稿を作っております。お名前を載せていいなら教えていただけますか。それとも、ブログ名だけ紹介させていただいた方がいいのでしょうか。ご連絡をお待ちいたします。
武生公会堂記念館 栗波敏郎
投稿: 武生公会堂記念館 栗波敏郎 | 2014年6月22日 (日) 15時18分
栗波敏郎様、ご連絡ありがとうございます。
ブログ名のみご紹介いただければありがたく思います。よろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2014年6月22日 (日) 22時12分
当時、 福井県にあって人口は敦賀市より武生市の方が多かった。福井市に近い分、 急行が主であって、 特急は通過していた。
隣の鯖江側の信越化学に引込線があって、駅裏に南越線があった。 電車がタンク車を主に数両
の貨車を牽いて工場へ運び、契約が切れて廃線になった。 構内でD51が入換をしていて、福井市の運動公園に静態保存されている。
武生新から福井市内まで、 京福電鉄の福武線が有り、 福井市内に合わせて、路面電車になっている。 北陸新幹線が敦賀へ延びて、新幹線の駅が今の場所から離れた所になって、今の場所が気になる。
因みに、 鯖江市は眼鏡枠に対して武生は刃物である。
投稿: ニッシー | 2020年1月 1日 (水) 16時53分
ニッシーさん
南越線の社武生駅は趣のある駅舎でした。
投稿: f54560zg | 2020年1月 4日 (土) 10時19分