篠山口 1979/8/23
三田-(701D「だいせん1号」)→篠山口11:08着/12:23発-(723レ)→谷川
その昔は篠山線というローカル線が分岐していました。右下の貨物留置線あたりがその名残と思われます。
遠方信号機が腕木式で描かれていますが、この時点では色灯式になっていました。
遠方信号機は駅から離れた場所に建植されるのでワイヤーも長くトラブルが多かったため、場内や出発信号機は腕木式のままでも遠方信号機だけは早くから色灯化されていました。腕木式の遠方信号機の場合は単独の転てつてこで操作されますが、色灯化されると場内信号機のてこと連動して動作させるようになるため遠方信号機のてこはなくなります。
信号扱所は尼崎方と福知山方とで2つに分かれており、福知山方の転てつ器はてこ集中ですが尼崎方は現場扱いです。
福知山方です。右のトラかトキが列をなしているところがかつての篠山線発着ホームと思われます。
尼崎方です。4番線に止まっているのは443レ折り返しの444レです。
723レのオハ472040からです。
篠山線はこのあたりで分かれていたのでしょうか。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 三田 1979/8/23 | トップページ | 谷川 1979/8/23 »
篠山口駅は今から40年前の昭和47年の2月29日を持ちまして篠山線が廃止をされましたがその篠山口駅の新しく出来た駅舎は何年何月ごろに出来ましたかとの事ですが、
投稿: 巽孝一郎 | 2012年5月29日 (火) 19時26分
巽孝一郎さん、wikipediaによれば1997年2月に橋上駅化とあります。
投稿: f54560zg | 2012年5月31日 (木) 00時01分
たびたび失礼します。
遠方信号機を色灯化すると、場内信号機と連動してくれるようになることはわかりました。
この際連動図表の鎖錠表(でいいのかな?)の欄に、例えば本線場内「1」副本線場内「3」という信号機があった場合には
遠方信号機(1,3)と書かれ、鎖錠欄は空欄(連動するんですから書く必要ないですもんね)です。
しかし、遠方信号機が腕木の場合、独立したてこを係員が操作するわけですから当然、鎖錠欄に何か記入が入ると思います。
その際、遠方「1」場内「2」副場内「4」だったとして、
そのうえで、例えば「2」反位の条件が21定位、22定位、23反位、「4」反位は21定位、22反位、24定位だった場合、「1」の欄にはどう記述されるのでしょう?
通過信号機なら、通過線の場内と出発が反位を記述すればよいわけですが、遠方は本線と副本線のどちらかが開通していれば反位にできます。
そうなるとどう記述するのかよくわからないわけで・・・
ご存知でしたらお願いします
投稿: km_207 | 2016年4月16日 (土) 16時35分
km_207 様
機械連動装置における遠方信号機は、これを反位にすることによって主体の場内信号機を反位に鎖錠しますから、ご提示の遠方信号機「1」の例の場合、連動表の鎖錠欄は
「 ②または④ 」
となります。
ちなみに、昭和40年制定の「信号設備施設基準規程」は、信号装置の色灯化を念頭に置いた規程体系のため、色灯化すると他の信号機と何らの連鎖関係も持たなくなる遠方信号機は連動表から削除され、略図にのみ記号が記載されるようになります。
投稿: てつ | 2016年4月19日 (火) 01時56分
待合せの普通列車で、‟DD54”を最初に見た。2年後に武田尾~大阪までの普通列車が、‟DD54”の牽く最初の列車である。
福知山発ディーゼルカーで篠山口から、ローカル客車に乗り、その列車が京都の鉄道博物館に静態保存している‟DD5433”であった。播但線の和田山~姫路までを最初に乗った普通列車でもあった。
福知山発大阪行の普通列車が、‟DD5425”であった。篠山口で‟ぼたんめし”駅弁を買い時期になっても、タイミングが合わず、時には翌日乗る列車を言って持って来てもらった。ローカル客車は、‟DD54”から‟DD51”に換わると、気が向かず、完全に‟DD51”になってしまうと、気持ちがかわった。
西舞鶴から急行に乗り、篠山口~三田間を車内へお茶を売りに来ましたと、言って店の店長らしきオジサンが乗って来て顔馴染みになった。
今は、福知山線が電化されて、篠山口までは複線になって、東海道本線では‟野洲”ぐらいで、223系及び225系の‟丹波路快速”となり、駅弁買う様な雰囲気もない。朝夕の大阪~福知山間の普通電車は、223系で各駅で、225系は6両で運行している。‟丹波路快速”は、223系電車が2両でワンマン運転している。
本篠山は‟篠山線”があったが、目にすることもなく、以前は国鉄バスであったが、今は神姫バスになっている。篠山線はどこ通って終点の駅がどこにあったか?地元で聞いたたら、
投稿: ニッシー | 2020年5月10日 (日) 07時15分
当時の篠山駅は篠山城の、お堀の近くにあったと聞いた。
投稿: ニッシー | 2020年5月10日 (日) 07時20分
大阪~篠山口間の丹波路快速を、福知山へはワンマン運転の2両の‟223系”が接続している。福知山から、園部、西舞鶴、城崎温泉と運行していて、長編成のローカル客車の長距離鈍行が名残を感じる。
2回、3回と不十分な訂正と書き足しになった。
投稿: ニッシー | 2020年5月10日 (日) 08時36分