« 青海 1979/9/29 | トップページ | 篠山口 1979/8/23 »

2008年3月 2日 (日)

三田 1979/8/23

大阪-(711D「丹波1号」)→三田9:51着/10:44発-(701D「だいせん1号」)→篠山口

711Dは福知山と西舞鶴とで向きを変える天橋立行きでした。701Dは浜田・大社行きでした。

19790823r

福知山線は大阪に近く、また数多くの特急・急行が走る主要な路線ですが、この時点では自動化されておらず(連査閉塞式)、なおかつ継電化もされていない駅が多く存在しました。結果、半自動の腕木式という珍しい信号機が存在していました。
これらに加えて当駅は転てつ器が現場扱いであり、安全側線も設けられておらず、主要路線らしからぬ設備でした。

19790823sanda01
神戸電鉄線です。湊川方からです。

19790823sanda02

19790823sanda03
尼崎方からです。左が神戸電鉄線です。

19790823sanda04
尼崎方です。

19790823sanda05
福知山方からです。

19790823sanda06
神戸電鉄線乗り場です。

以下は2018年11月3日に追加したものです。

19790823a04

19790823a06

いずれも駅本屋付近の風景です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 青海 1979/9/29 | トップページ | 篠山口 1979/8/23 »

コメント

はじめまして、こんにちは、
貴重な資料を公開していただきありがとう
ございます。
大変興味深く拝見させていただきました。
架線が引上線の手前まで張られてますが
神鉄のELがここまで入線して貨車の受け渡しや
甲種輸送をしていたのでしょうか、
一度、ELとDLとの並んだ姿を見てみたかったです。
連動の事はあまりよく分からないのですが
この配線では貨車の受け渡しなどのてこ操作は
国鉄側or神鉄側どちらで行なわれていた
のでしょうか?

これからも宜しくお願いいたします。

はじめまして。コメントありがとうございます。
架線を張った目的はおっしゃるとおり神鉄の車両を国鉄線内に進入させるためと想像しますが、残念ながら現場を見たことはありません。
配線図に記載されている29号転てつ器より下は国鉄の領域ですので、これより下側での作業は国鉄側、上側は神鉄側になるのが原則と思います。実際には作業を委託する場合もありますので、これも現場を見ないとなんとも言えません。
結局のところよくわからない返事で申し訳ありません。

いまやかなり近代化した両者とは思えない設備だったんだ、と思いました。確かに架線のあり方は皆さんの指摘通りなんだと思います。尤も未だ前近代的な小生は国鉄旧有馬線の配線跡を辿っている身なんで、強くは言えないのですが。神戸電鉄の有馬口駅の分岐も改善されたようにうかがっています。ここでは、バスから小生が見かけた採石扱いの惣川(貨)も掲げておられて、やはり信頼にたるブログと思っておりますので、今年もネタを説明とともに披露して下さるように切にお願い申し上げます。

福知山線はホントに変わりましたね、と言うか、この時代が余りに非近代的だったのでしょう。
ネタの続く限りがんばります!

東灘操車場に続き拝見させていただき、感動しています。当方神戸電鉄沿線在住ですが、今の篠山市の丹波大山駅近辺に親戚が住んでいたため、夏休みの帰省でよく三田駅から国鉄に乗換えていました。窓口で駅員さんに切符を手売りしてもらったり、
列車の入線が近づかなければホームに入れなかったり、走行中開いたままの旧型客車のドアステップに座ったり、隣の客車のドアを開けると座席は無く小包が2~3個転がってた(隣は荷物車だったんですね。。)等々、子供ながらにとても新鮮でした。私の鉄道好きは昔の三田駅から始まったと言っていいぐらいです。そういえば、ある日の新聞で、三田駅の福知山側(たぶん)にあったコンクリート製給水塔が複線(電化)工事のために取り壊されるという記事が掲載されていたのを見た記憶があります。。(写真には残念ながら写っていませんね。) 
大変なつかしい写真ありがとうございます。

福知山線は大都市近郊の割に古めかしい車両・設備が遅くまで残っていました。今では考えられないですね。走行中でも開けられる旧型客車のドア、私も大好きでした。

当時神鉄沿線に住んでおりましたが、祖父母が丹波篠山に住んでおりましたので、三田駅は乗り換えで使っていました。
1番ホームの福知山寄りのところに花壇があり、夏には向日葵が咲いていました。5枚目の写真の貨車の影になってるあたりです。
この写真が撮られた1週間前に、私は初恋の人と出会った場所で、本当に懐かしく、あの時のどきどきを思い出して感動しています。
貴重な写真ありがとうございました。

成田山三樹夫さん
コメントありがとうございます。青春時代の思い出の駅でしょうか。
三田駅の写真を2枚ほど追加しましたのでご覧ください。

追加写真ありがとうございます。

駅舎、懐かしいです。
待合所に業務用のクーラーが1台でんと置いてあって
列車を待つ人はテレビがあったのでそれを見て時間つぶしてましたね。
あの日は天理VS浜田の試合を改札が始まるまで見てました。

改札が開いて、ホームへ出ると夏の日差しによく映える向日葵が咲く花壇の脇に、
赤地に白い水玉模様のワンピースを着た彼女が立って居ました。
時たま吹く風に揺れる麦わら帽子の赤いリボンと彼女の横顔に見とれていると
独特なエンジン音にふと振り返ると
立ち上る陽炎の中、DD54が滑り込んできたのを思い出します。

本当に懐かしい、青春の1ページです。

10年ほど前、「機関区」か「転車台」でネット検索していたら f54560zgさんのサイト内の福知山線か山陰本線の記事に行き着きました。
無料で国鉄時代の鉄道配線図を何箇所も何箇所も閲覧出来るblogに驚いたのですが、ましてや配線図を元に記事を取材されたのが1979年、つまり昭和54年の夏の時期で、自分が子供の頃からお年玉などを溜め込んだお金をはたいて北海道と信州の機関区巡りをした時に、行けなかった他の場所の記事が網羅してあり、自身と同時期に機関区や転車台と少し似たような、《地面》を対象とした駅巡りの旅をされていたかたがいらっしゃったのかと、親近感も感じたものでした。
成田山三樹夫さんのコメントに、あれからすでに10年の時が流れ、当時の事を懐かしく思い出します。

成田三樹夫。
私の好きな映画に欠かせない名脇役でした。

成田山三樹夫さん、E10さん
私にも人並みに初恋の経験はあるのですが、成田山三樹夫さんのようなすばらしい思い出ではなく、むしろほろ苦い・・・。
1979年ころは《地面巡り》をしていた時期ですので、恋愛とは無縁の時代だったと思いますね。
成田三樹夫さん。ちょっとコワモテの名優さんでしたね。

中学時代に通学で三田を乗り降りしていました
朝 裏3の部分に神戸電鉄の新車が止まってるのは見たことがあります 前夜甲種輸送されてきたんでしょうね
神鉄の貨物列車はワム2連をが電機が推進運転してるのを一回だけ見たことがある

昔は国鉄(JR)線と神戸電鉄線がつながっていたことを知る方も少ないのではないでしょうか。

三田と道場の間というかもう少しで道場のポイントがあるところに本線からいきなり分岐していてPC枕木の工場に続いていました
貨車が止まってるのは見たことありませんが近所に住んでいたので間違いはありません

追加
鉄道コンクリートという会社です
会社はいまでもあるような
親父の転勤で移住したので今はいません

そのうち福知山線各駅の配線をご紹介しようと思っています。道場駅の側線、確かに描かれていますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三田 1979/8/23:

« 青海 1979/9/29 | トップページ | 篠山口 1979/8/23 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ