« 盛岡 1978/7/17 | トップページ | 宮古 1978/7/18 »

2008年3月16日 (日)

盛岡客貨車区 1978/7/16

北上-(525レ)→盛岡15:51着/翌日7:15発-(1532レ)→花巻

19780716r_20191026175902
客貨車区の名称ですが、配置されているのはDCとPCであり、FCが関係しているようには見えません(別の場所に貨車職場の派出があるのかもしれませんが)。
当時DCが所属していたのは多くは「機関区」で、その他では「運転所」、「運転区」、「気動車区」があり、客貨車区等に配置されていたのは盛岡以外では郡山客貨車区と尾久客車区ぐらいでした。
線路配線を見る限り、もともとは盛岡駅に近いところにあったものがこの場所に移転・拡張したもののように見えます。

19780716moriokakyakukashaku01
1985/11/9撮影です。東京方からです。右の列車は荷35レです。
配線図には記載されていない上屋がありますが、あとから作られたものでしょうか。
1982年の東北新幹線盛岡開業により、盛岡客貨車区の役割もずいぶんと変化したものと思われます。

19780716moriokakyakukashaku02
東京方です。
山田線の列車の右前方にクモヤ443が見えます。

19780716moriokakyakukashaku03

19780716moriokakyakukashaku04
客区4~7番線付近です。

19780716moriokakyakukashaku05
客区15番線付近です。

19780716moriokakyakukashaku06
最も端の客区22番線付近です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 盛岡 1978/7/17 | トップページ | 宮古 1978/7/18 »

コメント

懐かしいですね。
20年以上前に鉄道の仕事をしていて、2~3ヶ月に1度ここで作業をしていました。
上から3枚目の写真を撮ったあたりの道沿いに食堂があったはずです。
いつもそこでお昼をいただいていました^^;

ととさん、今ではそのあたり、どうなっているのでしょうか。

キハ52や58に埋め尽くされた構内に圧倒される写真ですね。懐かしさ満点です。現在ではキハ100や110系にとって替わり、構内の西端(線路図では上)から3本の留置線はIGRいわて銀河鉄道の敷地になったようです。相変わらず転てつ器は手動、入出区線の出入り口にしか入換信号機がないという旧態依然の構内です。

新川佐紀衛門さん、車両は変われど施設は昔のまま、なんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 盛岡客貨車区 1978/7/16:

« 盛岡 1978/7/17 | トップページ | 宮古 1978/7/18 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ