« 綾部 1979/8/24 | トップページ | 福知山機関区 1979/8/23 »

2008年2月 1日 (金)

福知山 1979/8/23

谷川-(725レ)→福知山15:11着/17:25発-(703D「だいせん3号」)→城崎

19790823
山陰本線と福知山線の分岐駅で、福知山機関区、福知山客貨車区が設けられています。島式ホームが2本ありますが、そのうち1本は片面のみの使用です。
行き止まりの気動車出発線を含め本線は6本あり、そのいずれからも京都・尼崎方に進出できますが、幡生方に進出できるのは3本だけです。

19790823hukuchiyama01
幡生方からです。DD15が客車の入換をしています。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 綾部 1979/8/24 | トップページ | 福知山機関区 1979/8/23 »

コメント

本当は高架化以前の福知山駅の姿を記した図を掲げてもらえ、もっと早くに多謝しなくてはならないのですが、つい他のシャープなコメントを待とうかと思いつつ、抑制のない年寄りでそもそも論になるしなどと思いつつ、結果キーを打ち出し…航空写真や都市計画図は集めたのですが、本図には適わない。高架化・河守方・新車両基地の基点がここに集約的に描かれていると思いますが。

今では高架駅ですか、もう面影はないんでしょうね。
駅構内の写真がなくて申し訳なく思っています。
写真だけでは全貌が掴みづらく、配線図だけでは雰囲気がいまひとつ伝わって来ないですから。
やはり両方揃ってはじめて伝えられるものかなと思います。

美しい線路配置図ですね。
こういう配線とはしりませんでした。
機関区を持つ福知山は好きな駅、路線のひとるでした。
しかし、その割にはたいした写真は残っておらす、大変後悔していおります。
http://blogs.yahoo.co.jp/yasuziro34/39021816.html

YASUZIROさん、私も機関区のほうでは結構写真を撮ったのですが、駅のほうでは全くと言っていいほど撮っておらず、後悔しきりです。

 おはようございます、「専用線日記」の奥野君です。
  福知山は高架化されてどこがどこだか(笑)。まあ駅前にターンテーブルとC11があったのは鉄道の町の面目躍如かな? 専用線跡も分かりませんが、工場があったのでだいたい分かりましたです。
 ではでは。

奥野君さん、こんばんは。
配線屋さんにとっても廃線屋さんにとっても高架化は大敵ですね。

懐かしいです。高架化前の福知山駅、福知山機関区は広大でした。親戚が機関区にいたので、良くカメラを持って中に入れてもらってSL撮影したものです。

hisamichiokamuraさん
鉄道関係に知り合いがいるといろいろ楽しいことがあったでしょうね。現代ではなかなかそうはいかないかもしれませんが。

はじめまして、10年前のブログに失礼します。
ネットサーフィンしていると、こちらに辿り着きました。
当方、この写真が撮影された近隣在住で、2006年頃までこの景色が日常的だったので、とても懐かしさを感じています。
今は高架と区画整理で面影はほぼゼロとなってしまいました。
やや後ろから撮影した40年後の今現在の様子は下記リンクにアップロードしておりますので、ご興味があれば是非ご覧ください。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1555543024/attach/1555543024.jpeg

なお、パスワードはjibakureiとなります。

コメントが何故か消えていたのでもう一度失礼します。
当方、この写真が撮影された近隣在住で、2006年頃までこの風景が広がっていました。
今現在は高架と区画整理で面影はほぼゼロとなりましたが、40年後のほぼ同じ位置から撮影した画像をアップロードしますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
左の道路標識が遮断機付近になります。
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190418-1148_e690cdf883e4fbb0e0a5b9f809266cdd.jpeg

jibakureiさん、写真ありがとうございます。
ホントに大きく変わってしまいましたね。

旧国鉄と隣接していた北丹鉄道の遺構も高架工事でほぼ消えてしまい、今では近くの用水路から飛び出ている橋桁の一部くらいになってしまいました。
旧福知山駅舎の写真はよく見かけますが、その周囲となるとほぼ見かけず、撮影された方がおられて幸いです。

jibakureiさん、ありがとうございます。

福知山は、国鉄時代は近畿北部で鉄道管理局になっていた。
山陰本線で、特急と言えば“80系まつかぜ”大阪から、 途中で宝塚に停まり、 豊岡まで停まらず本州で、 全線未電化で県庁所在地を通らないのが,特徴であった。 当時は急行が主であって、 白鳥の電車化によって、 京都発の”あさしお”が運行された。 豊岡までの、 和田山、八鹿、江原と停まり、和田山は播但線があってともかく、2カ所はと思った。 今は、 電車で速くなったが、 急行がなくて停車駅は当時の急行と一緒で、 料金は特急である。 ここだけではない。
東舞鶴からの小浜線の場合は、 松野寺を出て青葉山のトンネル出て、 福井県に入り金沢鉄道管理局になっても、 北陸本線の支線であるが、舞鶴線から延びて敦賀へつながったのか?敦賀へ入る方が下りの列車番号になっている。
福知山駅も高架になって、 電車区は駅から離れた場所に移り、 駅前は機関区跡のC11を載せたターンテーブルが記念碑みたいに残っている。

ニッシーさん
かつては気動車天国でしたが、福知山線、小浜線は電化され、宮津線は転換されて様変わりしましたね。

40年程前、あさしおや出雲に乗って福知山によく行きました。鉄道には詳しくありませんが、ホームの上にワイヤーで吊るされたトタンの列車ごとの乗り口案内が国鉄の駅だなぁって思ってました。高架の駅になっても行きましたが都内近郊の駅となんら変わらなくなって残念に思います。
反対側に機関区があった事は知りませんでした。

>ワイヤーで吊るされた乗り口案内
懐かしい光景ですね。昔は至る所で見ることができたのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福知山 1979/8/23:

« 綾部 1979/8/24 | トップページ | 福知山機関区 1979/8/23 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ