« 福知山 1979/8/23 | トップページ | 西若松 1979/7/20 »

2008年2月 2日 (土)

福知山機関区 1979/8/23

谷川-(725レ)→福知山15:11着/17:25発-(703D「だいせん3号」)→城崎

19790823sihck
福知山駅に隣接した機関区で、50両以上のDLと100両以上のDCが配置されている大機関区です。
転車台と扇形機関庫が現役バリバリです。

19790823hukuchiyamakikanku01
東10、11番線付近です。

19790823hukuchiyamakikanku02
新検修庫です。

19790823hukuchiyamakikanku03
旧気動車庫です。

19790823hukuchiyamakikanku04
転車台付近です。

19790823hukuchiyamakikanku05
扇形庫です。DD54の姿が見えますが、稼動していたかどうかは不明です。

19790823hukuchiyamakikanku06
東5~7番線付近です。

19790823hukuchiyamakikanku07
このあたりは客貨車区です。

19790823hukuchiyamakikanku08
東3、4番線付近です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 福知山 1979/8/23 | トップページ | 西若松 1979/7/20 »

コメント

福知山機関区と言えば、DD54である。
最初に見たのが、半世紀も前で福知山線で大阪~天橋立行急行で、篠山口で待ち合わせのローカル客車を抜いた時にDD54が牽いていた。
京都で発車間際に故障のニュースを聞いてから、検査に出された間 C57が活躍した。昭和50年に舞鶴で勤務し、 東舞鶴駅構内休車放置されていた。 大阪へ帰省の時DD54の普通列車を探した同時にDF50も効率的に衰退し、各地で電化に追われたDD51が回されて来た。 昭和53年に播但線の普通列車が最後になった。
国鉄の福知山鉄道管理局で、 ディーゼル特急は向日町の配置であった。 特急車両の配置はかった。 ディーゼルカーは構内に車庫があり、電車区は駅から離れた所にある。それは、 どこの駅でも同じである。
DD54を期待した普通列車、 DD51だったら急行に乗った。 エンジン出力に対して動輪のシャフトが耐えられなかったのか?京都の33号機は播但線の普通列車に乗った機関車である。

ニッシーさん
懐かしいお話をありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福知山機関区 1979/8/23:

« 福知山 1979/8/23 | トップページ | 西若松 1979/7/20 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ