岡谷 1978/12/24
上諏訪-(505M「天竜5号」)→岡谷14:01着/15:12発-(507M「天竜7号」)→辰野
この時点ではまだ中間駅でした。
単線区間では珍しく中線が設けられています。また、上諏訪同様下り貨物用の下り1番線が設けられています。
2002年5月1日撮影です。塩嶺ルートの開通で大きく変わりました。
上り4番線にはお役御免となった591系が留置されていました。
2002年5月1日撮影です。下り本線の線形の悪さは変わっていません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 上諏訪 1978/12/24 | トップページ | 辰野 1978/12/24 »
自分が幼稚園の頃の記憶ですが、岡谷駅から辰野へ向かう時、岡谷駅を出てから、記憶では、緑色の鉄橋を渡った気がします。岡谷から、川岸方面へ進むと、緑色の鉄橋を渡った後、神社の敷地のような、というか、森!?林!?の中のような景色を抜けて川岸駅へ向かった記憶があります。そして、川岸を過ぎてから、よく反対列車の通過待ちで停まった記憶があります。記憶の緑の鉄橋は、夢だったんでしょうか、それとも本当にあったんでしょうか。今はみどり湖方面の上下線の真ん中を下って川岸方面と繋がってますが、記憶の鉄橋と林があったとするならば、ルートも若干変わってるのか、それとも最初からそのようなものは無かったのか。分かれば教えてはいただけませんか。
投稿: はっち | 2015年12月 6日 (日) 01時00分
はっちさん、
>緑色の鉄橋
とは天竜川を渡る鉄橋のことと思います。塩嶺トンネル開通時にルートが変更されてコンクリート橋に架け替えられたようですね。
以下の空中写真を見るとわかりやすいです。
・1975年
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=810530&isDetail=true
・1980年
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=55632&isDetail=true
投稿: f54560zg | 2015年12月13日 (日) 22時36分
わざわざ調べて下さってありがとうございます。3歳・4歳の頃、辰野⇔岡谷を毎週母と往復してました。病気がちで、病院へ通っていたからです。おぼろげな記憶でしたが、地図を見る限り、やはり記憶通り、鉄橋があり、また、今より岡谷から辰野方面へは、左よりでした。辰野駅も、当時は確か特急が4本しか停まらなかった。岡谷はそれより少ない2本だったはず。それもおぼろげな記憶です。母が電車がすきで、幼稚園の時、昔の木造の辰野駅で、町田まで子供1枚と八王子までの急行券子供1枚…って買って、一人で祖母の所へ行って、祖母に母が、こんなちいさな子供を一人でよこすなんて!って怒ってた記憶もあります。余談ですが。改めて調べて下さりありがとうございます。
投稿: はっち | 2015年12月17日 (木) 21時40分
はっちさん、幼稚園児で一人旅ですか、それは確かに「大冒険」かも(笑)。ステキなお母様、大切になさってくださいね。
投稿: f54560zg | 2015年12月17日 (木) 23時40分
ついでなんで、もう一つ。今は辰野には住んでないんですが、俺がちっちゃな頃、確か辰野を6時23分発の急行アルプス2号に乗りました。今の辰野駅の3番ホームは、当時は4番線で、長い電車がホームに入って来て。大きなワゴンに沢山入った弁当売りのオバちゃんが「お茶はいかがですか~幕の内弁当 高原野菜とカツの弁当…」って売りに来てた。今はワゴンサービスあるけれど、車内で買う人も少なくなって、品ぞろえも変わって、あの頃は、なんとなくゆっくりした、というか、全体的にゆとりがあったのかなって思ったりします。早く(速く)なって、様々な事が便利になりすぎて、時代の流れに乗り遅れてはいけないとは思うけれど、古きよきものは、守る努力をしなければ守れないものもあると思いますし。思い出は宝です。もう一度、国鉄の頃に、今の自分で見てみたいな…なんてこのページみていて思いました。なんか、ここへ来て、感謝します。
投稿: はっち | 2015年12月18日 (金) 23時13分
はっちさん、同感ですね。昔のことを思い出すと「いい時代だったなぁ」と思うことが多々ありますね。ただ逆に「不便な時代だったなぁ」と思うことも多々ありますが(笑)。
投稿: f54560zg | 2015年12月20日 (日) 17時10分
岡谷駅の塩尻方は、新線の開通とともに大きく線形が変わったということで、前々から興味がありました。おそらく、新線の道床ができたら暫定的に新旧合流地点から岡谷駅までを移設し、それまでの旧線は廃止したものと考えます。その後、新線の上下線が完成して信州の丹那トンネルこと塩嶺トンネルの新線が完成したのだと思います。
新線の下り線は、旧線の廃止部分と交差しているので同時に存在したとは思えません。
投稿: 松代猫 | 2016年4月10日 (日) 21時44分
松代猫さん、新線への切り替えはおっしゃる通りかもしれませんね。
塩嶺トンネルは「信州の丹那トンネル」ですか(笑)。
投稿: f54560zg | 2016年4月12日 (火) 21時13分
幼い頃、辰野支線は御殿場線みたいだなと思っていましてね。
でもなんで中央本線のままなのか不思議に思っていました。
御殿場線や東海道本線には敵いませんね
投稿: 松代猫 | 2016年4月12日 (火) 22時42分
松代猫さん、そういう意味なんですね(笑)。さしずめ岡谷~辰野間は飯田線に編入、辰野~塩尻間は辰野線・・・かな?
投稿: f54560zg | 2016年4月16日 (土) 16時43分
辰野~塩尻は存続させる必要があるのか?と思ってしまうくらいですが、塩嶺トンネルは長いので、何かあった時迂回線として残してあるのでしょうか。
旧東塩尻駅は集落のはずれの急坂の上で非常に使いづらい場所だったのに対し、その代替駅のみどり湖駅は集落の真ん中にあるので非常に使いやすい駅となっています。
投稿: 松代猫 | 2016年4月26日 (火) 17時11分
松代猫さん、廃止されてしまうのは寂しいですね。今後も存続して欲しいです。
投稿: f54560zg | 2016年5月 5日 (木) 13時30分